皐月賞までは中2週。ここを
皐月賞への
ステップにすることは不可能ではありませんが、どうしても
皐月賞に間に合わせたい馬は前週の
スプリングSか
若葉Sを使うのが普通です。昨今の
毎日杯は、いち早くダービー(または
NHKマイルC)に照準を切り替えた馬たちによるレースという位置づけが色濃くなってきました。ちょうど牝馬の
フラワーCのような役回りを担います。長い直線を求める素質馬たちがレベルを押し上げて、出世レースとしてその重要性が年々増しています。現時点の実績よりも、将来性の見極めが的中のカギを握るレースだと言えます。
ラングレーは新馬勝ち直後に挑戦した東京スポーツ杯2歳Sを4着に好走、その素質を存分にアピールしました。年明けの
京成杯を敗れたことで
皐月賞路線を諦め、東京でのゆりかもめ賞を快勝、ダービーへの向けた
ステップとしてここに挑みます。母父にストームキャットを持つ
ディープインパクト産駒ということでは、去年の勝ち馬
キズナと同一。長い直線での末脚比べならば他馬には譲れません。
マイネルフロストは
共同通信杯を4着に敗れましたが、道中で窮屈になる場面があって悔しい敗戦でした。今回は前走に比べれば相手関係はぐっと楽になりますから、確実に賞金を加算したいところでしょう。
アドマイヤヤングは遅いデビュー戦となった2月の新馬戦を4馬身差で圧勝。最後に現れた大物候補として注目されます。キャリアの浅さはたしかに不安ですが、底知れぬ潜在能力は魅力たっぷりです。
ステファノスは良血の
ディープインパクト産駒ですが、勝ち味の遅さがあってここまで5戦2勝。ただしどんな相手でも無難に競馬をまとめられる器用さがありますし、雨が降って馬場が悪化するようならばしぶとさが侮れない武器になります。重賞路線で堅実に走る
アズマシャトル、巻き返しを図る
エイシンブルズアイ、爆発的な末脚を持つ
シンガンなど、今年の
毎日杯は伏兵陣も多士済々です。
※月曜段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。