※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
伝統のオープン特別「いちょうS」を格上げして、さらに名称を変更して生まれたのがこのレース。オープン特別時代には、
エアグルーヴや
メジロドーベル、
イスラボニータなどを輩出、出世レースとの呼び声も高かったが、重賞に格上げされてからの4年間でも、
クラリティスカイ、
ダノンプレミアムの2頭がGI馬に育っている。
デイリー杯2歳Sの時期変更によって、秋競馬で最初の2歳重賞としての役割も備えることになり、昇格後の歴史は浅いが重要性は高い。
1.開幕週のスピードレース
2014年は1分33秒5の2歳コースレコード決着で、昨年も稍重ながら1分33秒0が出てレコードが更新された。重賞として行われた過去4年で2回稍重になったが、開幕週の絶好の馬場ということもあって、少々の降雨では馬場状態は悪化しにくい。スピード決着に対応できるかどうかが勝敗を分けるポイントになる。2014年は、スローの新馬戦を完勝した
サトノフラムが圧倒的1番人気で大敗。一昨年はのちに2000m以上で活躍する
ダンビュライトが2着に敗れた。
2.早期デビュー組が優位
過去4年間の勝ち馬で一番デビューが遅かったのが2014年の
クラリティスカイの7月5日で、残る3頭はいずれも6月デビュー。勝ち上がりの時期にはばらつきがあるが、いずれも2歳戦開始早々にデビューしていた。真っ先にトレセンに入厩するということは、育成牧場で仕上がりが早い組だったことを示している。高速レースに対応するための完成度の高さの裏付けとして、早期デビュー組だったかどうかは判断材料として重要だ。
3.前走敗戦からの巻き返しは厳しい
過去4年のデータながら、前走で重賞・オープン特別・500万条件を使って負けていた馬の成績は[0-0-1-19]でまだ連対がない。昨年は
新潟2歳S3着の
テンクウが3番人気4着で、
札幌2歳S3着の
ダブルシャープが4番人気6着。オープン特別のいちょうSの時代は、
新潟2歳S2着の
イスラボニータ、
芙蓉S2着の
フラムドグロワールが勝利するなど、むしろオープン敗戦組に分があったが、重賞昇格後は性格が一変している。
特別登録頭数が10頭にとどまったのは、
グランアレグリアの声望の高さに恐れをなした面もあるかもしれない。デビュー戦(東京芝1600m)の勝ちタイム1分33秒6は、6月の2歳戦としては驚異的な数字だ。
ディープインパクト産駒にしては距離に限界があるタイプかもしれないが、その反面スピードと完成度は高い。GIが視界に入る素質馬の要注目の復帰戦だ。
セグレドスペリオルは7月中京の早期デビュー組。初戦の2着は逃げ馬のペースにハマってのもので、けっして力負けではない。秋の阪神で未勝利戦を圧勝、中3週のローテーションでここに臨む。2年目の成長株・
川又賢治騎手の手綱さばきにも注目したい。
ドラウプニルはアスター賞を2着に敗れたが、勝った
グレイシアを褒めるべき内容だった。モレイラ騎手を確保して勝負度合いも高そうだ。
ディープダイバーは4戦目の勝ち上がりと勝ち味に遅いが、安定感と経験値を評価したい。中1週の強行軍で出走に踏み切れば要注意。以下、デビュー戦の末脚が強烈だった
アマーティ、近親に2歳戦の活躍馬が多数の
サムシングジャスト、海外生産でマル外扱いだが注目の新種牡馬
ジャスタウェイ産駒
シャドウエンペラー。