※月曜日段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
ダート1400mはJRAダート短距離の主戦場とも言える条件で、オープン特別は多数組まれているが、地方交流を除いたJRA重賞となると意外に少なく、根岸SとプロキオンSの二鞍のみ。必然的にこのレースはダート短距離路線の上半期の大目標に位置づけられる。
かつては阪神で行われていた重賞で、コースが改装された中京競馬場に移動してきたのが2012年。直線が長くて坂があるということでは、東京競馬場と類似しているが、コーナー自体は小回りなので器用さも要求される。他にはない独特のコース形態であり、ここがレース攻略の大きなポイントになる。
1.中京での連対実績が不可欠
移動初年度の2012年はほとんどの馬が初コースだったので例外として、2013年以降5年間の勝ち馬は、すべて以前に中京ダート(距離不問)で連対した実績があった(2014-15年に連覇した
ベストウォーリアもそれ以前に
はこべら賞で2着)。昨年の勝ち馬
キングズガードは左回り不得意を公言していたが、それでも当時の時点で中京ダートは[0-1-2-0]。当コースを使う機会が少ない関東馬などについては酌量の余地があるが、何度も使われて結果が出ていない馬は、コース適性を疑ってみる必要がある。
2.格より調子
コース移動後の6年間の連対馬12頭のうち、前走でも連対していた馬が9頭を占める。例外馬のうち、2012年の勝ち馬
トシキャンディは逃げ一手のため負けるときは大敗するタイプ、もう一頭の昨年2着馬
カフジテイクはドバイ帰りの格上馬で、しかもそれがゴドルフィンマイルの5着好走だから、JRAでの凡走とはわけが違っている。前走凡走馬の一変が望みにくいのは、夏競馬ならではの傾向ではあるが、この路線の目標レースで好調馬が多いこの重賞では、それがいっそう顕著に表れている。
3.前走1着馬よりも2着馬
同様に中京で行われた過去6年間で、前走で1着だった馬は[1-3-3-21]、勝率3.6%・連対率14.3%であるのに対して、前走で2着だった馬は[4-1-0-8]で勝率30.8%・連対率38.5%。前走連対馬の中でも、なぜか1着馬ではなく2着馬のほうが強い、という傾向が表れている。あえて原因を挙げるとすれば、他にはない独特のコース形態がこの結果に繋がっているのでは、と考えられる。少ないサンプルでの傾向ではあるが、敗因が明らかな2着であれば、まったく気にする必要がないと言えるだろう。
昨年の覇者
キングズガードは、その後勝ち星から遠ざかっていて、ここ2走は1番人気に支持された交流重賞で2着続き。しかし、いずれも高知、名古屋という直線が短いコースでのものだから、「敗れてなお強し」と言えるレースぶりではあった。さらに前走のフェブラリーSの6着も、直線で進路がなくなって切り替えるロスがあってのもので、スムーズだったらもう2つ3つ着順が上がった可能性が高い。この一年間結果には恵まれていないが、レベルの高いレースを経験したことで、昨年よりむしろ力をつけているのではないか、と思う。直線が長い中京に替わって斤量減とくれば、まとめて差し切る場面は充分に想像できる。
インカンテーションは重賞6勝、かつGIでも好走歴多数。このメンバーでは断然と言える実績馬が57kgで出走できるのはいかにも有利だ。未経験のダート1400m戦が課題になるが、馬群を捌いて差す形も問題ない馬だ。
サクセスエナジーは交流重賞を連勝中の上昇株だが、今回は58kgを背負うのがどうか。
以下、オープン特別連勝と絶好調で夏場が得意な
ウインムート、中京実績に欠けるがデムーロ騎手起用が魅力の
ドリームキラリ、スピード上位で距離延長も侮れぬ
マテラスカイ、脚質転換に成功してハマったときの破壊力抜群の
ダノングッド。