【ヒルサイズ】
ダノンベルーガがヒルサイズを超える大跳躍を決める。母はBCジュヴェ
ナイルフィリーズターフ2着。関西の信楽経由で美浦入り、デビュー前の最終追い切りでは
サリオスを相手に互角併入と動いた。いざ実戦、前半1000mは62秒4のスロー。後方4番手あたりをそろそろと追走、直線ジンワリ外目に持ち出し、身体を起こしフォームが定まるのを待って追い出し開始。11秒2-11秒2-11秒5(3Fは33秒9)というレースラップに対し、自身のソレは33秒1。追えばどこまでも伸びる、ラスト2F・推定10秒台の加速ラップを叩き出した。
右トモが流れ気味になり左回りコースが基軸となる。調整期間を設け
共同通信杯を目標に東京に置いてきたが、待ったかいあって筋肉がぷっくりと張り出し、きれいな四角形となって浮き出ている。12月の時点で松山Jとのコンビを表明。中間南Wで6F追いを合計5本消化、グリップ力はずば抜けて強く、道悪にも怯まない。
第一本線は
ジオグリフとの追い比べ。時期は異なるが、東京1800mで新馬勝ち、上りは33秒3、最後の2ハロンを推定10秒8-10秒8という出色の速力で駈けた。
札幌2歳Sは相手が楽だったこともあり時計も平凡だったが、最後の1Fはノーステッキで駈け、重い洋芝を推定11秒8でゴール板を通過。
朝日杯FSは初のマイル。流れに乗り遅れ、直線進路を見失ったぶん5着に追い負けたが、東京9Fなら仕掛けと伸び脚がピタリと符合する。
一角崩しがあれば
アサヒ。東京スポーツ杯は、スローの上り勝負とはいえ後半1000mはすべて11秒台というHレベル決着。上り32秒9の脚を使った勝ち馬は別格として、本馬の上り33秒5はメンバー中第二。1分46秒6という走破タイムは、過去十年間の
共同通信杯でも上位ランクに入る。
逆転満塁ホームランがあれば
アケルナルスター。兄弟近親にブラックタイプ不在、血統も見た目も地味。ただ7着とはいえ東京1800mのデビュー戦の上りは33秒7。二走前の未勝利戦は上り3F・11秒3-11秒6-11秒7(34秒6)というレースラップを33秒5で串刺し。上り2F・推定11秒2-10秒9見当の猛烈な加速ラップを叩き出している。
ホープフルSはコーナー4つの小回り2000m。不器用ゆえ最後方近くから直線インを突き馬群を割るしか動かしようがなかったが、上りは最速。ビデオを再生してみると、長くパワフルな脚を密かに使っていることがわかる。東京なら好勝負可能。
ダノンスコーピオンも差はわずか。萩Sは瞬発力勝負に徹したのが上手く嵌ったが、9Fでも上り33秒5を計測。
朝日杯FSも、追い出しのタイミングさえあえば際どかった。ただ、個人的にはマイラーの顔がソロソロもたげてくる時期になったように思う。稽古は内にモタれた。もしかして疲れがあるのかもしれない。
ジュンブロッサムの前走も4-8Fのレースラップはすべて11秒台で推移。重賞戦線にも耐えうるレコ勝ちだった。