※月曜段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
近年は施行時期がくるくる変わっていますが、秋を睨む一流ダート馬の夏場の叩き台という位置づけは一貫して変わりません。2014年から交流の
ブリーダーズゴールドCが牝馬限定戦になったことで、この時期に牡馬が使える唯一のダート中距離重賞として、重要性はさらに高まっています。秋のGIシリーズの出発点として、見逃せない一戦です。
1.勢いのある
チャレンジャーに注目
最近7年間の勝ち馬のうち6頭は、このレースが重賞初制覇でした(残りの1頭は
ローマンレジェンドの2勝目)。それら6頭はすべてが4歳か5歳で、斤量は56kg。6頭いずれもオープン特別か準オープンからの臨戦で、上り調子の勢いで重賞実績馬たちを負かして重賞タイトルを手に入れています。
2.前走凡走からの巻き返しは難しい
過去10年の連対馬のうち、前走で掲示板を外していた馬は3頭のみ。そのうち2頭はすでにGI勝ちのある抜けた実績の持ち主(2014年1着の
ローマンレジェンド、2011年2着の
オーロマイスター)でした。真夏の重賞らしく、順調に来ている馬のアドバンテージは大きく、並の実績馬ではなかなか巻き返せません。
3.人気馬は並び立たない
過去10年間で馬連が3桁配当になったのは2回だけ。5番人気以下の馬が7頭連対していて、「人気→中穴」の決着になることが多くなっています。先行有利のコース形態ゆえ、勝ちに行って早めに動いた有力馬が潰し合って、一歩引いた位置にいた穴馬が2着を拾う、というのが毎年のパターン。人気馬同士の馬連はあえて避けるというのも悪くない作戦です。
GIで勝ち負けしたようなクラスの登録は、地方転出後スランプが続く
ナムラビクターだけで、他ではGIII・3勝の
クリノスターオーが実績的に最上位になります。あとは
ジェベルムーサ、
ロワジャルダン、
ブライトライン、
ショウナンアポロンがダートGIIIを1勝ずつ。これらは「流れをつかめば勝ち負け」になる、というレベルです。
このメンバーならば、例年通り勢いのある
チャレンジャーから入りたいところ。前走
大沼Sをレコードで圧勝した
モンドクラッセが、ここで重賞の壁を突破する可能性が高いと見ます。ここまでダート1700では5戦5勝で、いずれも完勝の内容です。控える形も問題なく、斤量も前走から1kg減の56kg。充実の5歳夏を迎え、今回はこの馬に風が吹いています。
クリノスターオーは詰めの甘さがあるものの、いつも大崩れしないのですから安定感があります。昨年より1kg軽い56kgでの出走となるのは有利。
ブライトラインはこの距離だと折合に不安がありますが、そのぶん「一歩引いた位置からの食い込み」が狙えます。内枠を引いたら期待度がアップ。
ジェベルムーサは昨年の勝ち馬ですが、近年では最も遅い勝ちタイムでの決着だったので捲りがハマった印象もあり、時計勝負に課題を残します。
ショウナンアポロンはオープンでの勝ち星が54kgと56kgで、今回は57kgでどうか。
ロワジャルダンは名手モレイラ騎手への乗り替わりがカンフル剤になれば。昇級戦ながら相手なりに走れる
リッカルドにも注目。