※月曜段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
連続GIが終わった京都開催のオーラスを飾るス
プリント重賞。サ
マースプリントシリーズから続いた1200重賞路線が
スプリンターズSで一段落、それ以来初めてのス
プリント重賞ということで、翌年の短距離路線の出発点とも考えられるレースである。
1.格よりも勢いを重視
GIの負け組や上がり馬が入り乱れるメンバー構成になるが、前走1着馬が[4-1-3-19](過去10年)という好成績を残しており、4勝の内訳はオープン特別が2頭、準オープンが2頭。単勝候補は勢いのある馬から選びたい。
2.上り坂ス
プリントで内枠・先行有利
京都芝1200mは、スタート直後に上り坂があるため、前半のペースが上がりにくい傾向がある。狙うべきは、内枠から器用に立ち回れる馬、上り坂に負けない確実な先行スピードを持っている馬。過去10年の勝ち馬のうち9頭が、4角を5番手以内で通過している。
3.
スプリンターズS出走馬は不振の傾向
スタミナ勝負になりやすい
スプリンターズSと器用さが要求される
京阪杯は、基本的には関連性が薄い。昨年は
ネロが
スプリンターズS組としてひさびさの勝利を挙げたが、勝ちタイムが1分10秒台という不良に近い重馬場でのものだった。良馬場ならば
スプリンターズS組は一枚割り引いて考えたい。
ソルヴェイグは前走のオ
パールSで、1年4か月ぶりの勝利を挙げた。着差はクビながら、自ら主導権を握って危なげのない内容だった。勝ったのに今回は1kg斤量が減って54kg。重賞2勝馬で昨年の
スプリンターズSでも3着した実力馬にとって、いかにも恵まれた印象だ。
スプリンターズSでは賞金不足で除外の憂き目にあったが、ここに来て流れが向いてきた。
アットザシーサイドは2連勝でオープンに返り咲き。
ソルヴェイグが勝った昨年の
フィリーズレビューの2着馬で、
桜花賞では3着した実績もあり、重賞に入っても格落ちという印象はない。
セイウンコウセイはここ2走二桁大敗と、
高松宮記念を勝った春の輝きを失っているが、京都芝1200mは
シルクロードS2着など2戦2連対の得意条件。G1馬としては56kgと斤量も軽く、見直しは当然だろう。
ジューヌエコールは函館ス
プリントSの勝ち馬で、3歳世代屈指の好ス
プリンター。
スワンSを一叩きされての良化も見込める。以下、
オーシャンSの勝ち馬
メラグラーナ、
スワンSが好内容だった
ビップライブリー、先行力が強化されて安定感を増した
ヒルノデイバロー。