※火曜日段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
皐月賞と同じコースで行われる3歳重賞。2014年から暮れの開催で重賞として
ホープフルSが行われるようになったので、その影響が注目されたが、「トップクラスには少し足りない馬たちのチャレンジレース」という意味合いにおいては、以前とまったく変わりがない。2010年にはのちのダービー馬
エイシンフラッシュがこのレースを制したこともあるが、基本的にはクラシックに繋がりにくいレースと考えたほうがいいだろう。
1.スタミナを要するレース
この時期の3歳馬にとって、中山芝2000mはタフな条件である。勝ち時計が2分2秒台になることも珍しくなく、スピードで結果を出してきた馬はここで壁にぶつかることになる。2013年にはのちに長距離重賞を勝ちまくる
フェイムゲームが勝っているし、2016年の勝ち馬
プロフェットは萩S凡走で人気を落としていたが、洋芝の札幌で重賞2着とすでにスタミナを示していた。
2.キャリアが必要
過去10年の連対馬のなかで、前走で初勝利を上げたばかりだったという馬は3頭いるが、それらはいずれも未勝利勝ちであり、新馬戦からの臨戦馬、つまり1戦1勝馬の連対例は皆無である。昨年は堀厩舎の
サーベラージュが新馬戦圧勝を評価されて2番人気に支持されたが、14着に大敗している。
3.前走凡走馬の巻き返しは困難
過去10年の連対馬20頭のうち、前走で掲示板を外していた馬は2頭のみ。着差で言うと、前走で0.6秒以上負けていた馬の連対は1頭のみである。すでに重賞・オープンを使って壁に当たった馬よりは、勢いのある上り馬を尊重すべきレース。
ジェネラーレウーノは断然人気の新馬戦を3着に敗れたあと2連勝。いずれも逃げる競馬であり、前走も物見が激しかったように、まだ気性の幼さが残っているが、それでも次走で500万条件を完勝する
シャルドネゴールドを競り負かしたのだからたいしたものだ。
パワーとスタミナを要する中山芝中距離がぴったりという馬で、素質の高さからここも主役になる。
ロジティナは大型馬で叩かれつつ上昇して3戦目で初勝利。
パワーを要する中山も向きそうだ。
ダブルシャープは朝日杯を凡走したが、
札幌2歳Sの内容から距離はこれくらいあったほうが良さそう。以下、先行力ある
ライトカラカゼ、父子制覇を狙う
エイシンフラッシュ産駒の
エイムアンドエンド、
コスモイグナーツ、距離延長が課題も大物感ある
デルタバローズ。