※月曜段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
ダートの短距離競走としては国内で唯一のJpnIレース。1着賞金も7000万円と高くなく、勝ち馬が種牡馬として評価されることも稀だ。そういった環境から、ダートのスピード馬であっても、強い馬ほどマイルや中距離にチャレンジしていく傾向が強い。その結果として、必然的にこのカテゴリーは限られたスペシャリストたちの争いになる。
1.東京盃組中心
過去10年のうち1400mで行われた5回を除く、1000mか1200mで行われた5回で、連対馬10頭のうち東京盃以外を
ステップにしていたのは、昨年2着の
コパノリッキーだけ。逆に言えば、GI/JpnIを11勝した歴史的名馬
コパノリッキーでも東京盃組の壁を打ち破れなかった、ということである。スタートからガンガン飛ばしていくダートの短距離戦は、マイルや中距離とは異質のカテゴリーだ。東京盃は数少ないダート1200mの重要競走であり、レベルの高さは他とは一線を画する。
2.ス
プリント路線は鮮度が重要
昨年の勝ち馬
ニシケンモノノフは6歳馬だったが、1年以内にダート重賞を2勝していた。一昨年の勝ち馬
ダノンレジェンドも1年以内に重賞3勝、2015年の勝ち馬
コーリンベリーもオープン、重賞を3勝。ス
プリント戦はひとつのミスや気の緩みが致命傷になりかねない条件だから、集中力や競走意欲がなによりも重要になる。上位には来るものの長く勝ち星から遠ざかっている、というタイプは割り引いて考えたい。
3.上級条件ほど逃げ切りは困難
直線に坂がない京都では阪神以上に逃げ馬有利というイメージがあるかもしれないが、それはおもに下級条件のことである。一昨年以降の集計で、逃げ馬の勝率は500万条件が34.5%、1000万条件が17.9%、準オープンが14.3%、オープン特別が9.1%。ふだん重賞が組まれていないので最上級条件がオープン特別になるが、そこでさえ逃げ馬は苦戦を強いられている。
キタサンミカヅキは昨年夏に南関東に移籍以降11戦5勝。1200mにかぎれば6戦4勝で、交流重賞でも[2-2-0-1]と、中央馬を相手にしても互角に戦えている。以前見られた揉まれ弱さが影を潜め、馬込みで競馬ができるようになったことが躍進につながっている。もともと中央でもオープン特別勝ちのある素質馬が、精神面の成長で本物になった。昨年の当レースも5着とはいえ着差はわずか0.1秒。絶好調で臨む今回は昨年以上の結果を期待できる。
テーオーヘリオスは東京盃では6着に終わったが、休み明けで叩き台という位置づけだったし、初のナイター競馬もあって力を出し切っていない。今春以降6戦3勝で一気にトップクラスに躍進してきた上がり馬で、当コースでは春に天王山Sを勝った実績がある。
グレイスフルリープは東京盃では3着に終わったが、上位3頭のなかでこの馬だけが休み明けだった。前走を叩かれての上積みは少なくなく、
ルメール騎手の連続騎乗も心強い。
レッツゴードンキは芝のス
プリントGIで2着3回というA級短距離馬で、ダートも苦にしない。追い込み脚質には厳しいコース形態の克服が鍵になる。
ネロは詰めの甘さを抱えているが、芝ながら京都では3勝を挙げており、直線が平坦なコース形態はプラスに働きそうだ。
マテラスカイは東京盃を落鉄の影響もあって4着に敗れた。直線が短い京都で巻き返しを期す一戦になるが、芝のスピード馬の参戦が複数あるのが展開的に気になるところだ。
モーニンはダートの短距離に矛先を向けて復調の兆しが見られる。レースで集中力に欠ける側面があるので、ここも位置取りがポイントになるだろう。