【開花予報】
ミヤマザクラの才能開花間近。母の兄は
クロフネ、兄
マウントロブソンは5勝、
ポポカテペトル、
ボスジラは現オープン。タフな中長距離馬ではないかと睨み、デビューは洋芝の札幌2000mから進発。ソロリと様子見の感じの造り、競馬を教えながらの4着に敗れたが、次走は1000m通過・1分0秒7のミドルペースを中団前め。4角では先行勢を射程圏に入れ、ギアが入ると身体が沈み、上り3F・12秒5-11秒7-11秒6というレースの上りを(3Fは35秒8)、自身35秒3の加速ラップで2着を5馬身とチギる圧勝。2分2秒1という走破タイムは従来の記録を2秒1短縮するレコードだった。
昼中から急激に雨脚が強くなり、メインの
札幌2歳Sとは若干馬場差はあったが、1800m通過・1分50秒5は、
札幌2歳Sの決着タイムと0秒1差。2歳Sの上りラップが12秒5-12秒3-12秒5だったのに対し、ミヤマは実数として2F・11秒台を連発している。兄弟一番の大器の予感。もしかして牡馬相手のダービーだって面白い?続戦は京都2歳Sをチョイスしたが、1000m通過・1分0秒4というタフなミドルペースを、4角ではもう先頭。ただ、
マイラプソディの瞬発力と持久力が一枚上手。ダービーも狙える逸材とあれば2着もやむなし。むしろ前走の感度のよさ、ベラボーな調教の加速力を思えば、本質はマイラー。かえって
桜花賞路線が鮮明になった。
対抗の
ホウオウピースフルも、東京1600mを桜の
ステップとしたい。長兄は
ブラストワンピース、父が
ハービンジャーから
オルフェーヴルにかわり、溌剌とした、
バレリーナのような
バランスのよい栗毛の牝馬へと体型は変化。新馬戦は、札幌の洋芝で上り2F・推定11秒3-11秒1をマーク。続く
百日草特別も、東京の芝を推定11秒6-10秒9-11秒1(3Fは33秒6)という超高速ラップで悠々の差し切り。性格は前向き、マイルの流れにもきっと敏感に反応してくれる。世代牝馬の頂上を争う、兄を超える牝馬になるかもしれないなぁ。
ルナシオンは
スワーヴリチャードの半妹、こちらも底知れないスケールを漂わせている。パドックは慎重に二人引き、本馬場入場の際には若干うるさい仕草も見せたが、力感あふれるキャンターを披露。450キロという体重以上に大きく映す。ただ、好スタートは切ったものの、1000m通過は65秒0の超スロー。直線前が壁になり、エンジンがかかるまではドッキドキ。11秒9-11秒2-11秒7(3Fは34秒8)というレースラップを、うなりをあげ34秒3で串刺し。大幅な時計短縮、そして10秒台のラップ突入がカギになるが、新馬戦から4か月。一気に馬体レベルを上げているかもしれない。
週末は雨、馬場が渋れば
シャンドフルールの前残り十分。父は
キズナ、
母バイコースタルはノースヒルズの主戦繁殖。管理するのは松永幹師、馬体は510キロ。「走る」「走らせたい」要素がいくつも詰まっている良血牝馬。ただ新馬戦の1分52秒1という走破タイムは平凡、紫菊賞は一気の時計アップについていけず6着沈没。前走の
千両賞はマイルに距離を短縮、さて扱いはどうしたものか。マイル適性や時計対応など半信半疑で見ていたが、マイペースに持ち込み、二枚腰を使ってラスト3Fを11秒5-11秒1-11秒8でパンチアウト。稍重、重馬場なら、前走の1分34秒8という時計とラップが、そのままクイーンCの決着記録となる。
完成度なら
マジックキャッスル。
サフラン賞は1分34秒3、
ファンタジーSは、最速の上りで後の阪神JFレコ勝ち馬を0秒2差に追い上げてきた。
アカノニジュウイチは、11秒9-11秒0-11秒1(3Fは34秒)というレースラップを、32秒9という驚きの加速力で一閃。