※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
以前は1400mで行われていたが、16年から1600mに変更されて、
ヴィクトリアマイルと同じ距離になった。阪神芝1600mは、牝馬クラシックに向けて重要レースがたびたび行われる条件だ。
桜花賞に対する
チューリップ賞がそうであるように、豪華メンバーで行われる「プレ・
ヴィクトリアマイル」として定着しつつある。
1.前哨戦ならではのスローペース
距離延長初年度の16年はレース上がりが3F34.2秒。また、一昨年は3F33.8秒、昨年は3F33秒6という速い上がりの決着になった(17年は重馬場)。翌日の
桜花賞は短距離タイプも多く出走して厳しい流れになりやすいが、このレースは基本的にスローの上がり勝負になる。
2.先行力必須
重馬場になった17年こそ差しが決まったが、それ以外の3年で、勝ち馬の4角位置はそれぞれ[1・1・2]。3着以内で見ても、4角6番手以降から差してきたのは16年2着の
ミッキークイーンと一昨年3着の
リスグラシューだけ。ペースが緩みやすいこともあって、前々で立ち回る馬が優勢。
3.前走好走馬かGI実績馬
16年以降、前走4着以下から巻き返して3着以内に好走したのは
ミッキークイーンと
ミッキーチャームだけで、いずれもGIで連対経験のある実績馬だった。そもそも実績が上位、という馬以外がここで巻き返してくることはあまりない。
プールヴィルはこれまでの良績が全て1400mだが、一昨年の阪神JFで5着、昨年の
桜花賞で6着などマイルでも大崩れはしておらず、展開が向けばこなせないわけではないだろう。例年の傾向からして、そして登録段階のメンバー構成からしても、今年もある程度緩んだ流れになりそう。マイペースでの粘り込みを期待したい。
アマルフィコーストは前走馬場が合っていなかった割に上々の粘り。昨年2着しているように舞台代わりは問題なく、巻き返しを期待したい。
ビーチサンバは前走出遅れてしまい参考外。先行する競馬で見直したい。
ブランノワールは昨年の
秋華賞での走りに見どころがあったように、オープンでもいきなりやれる能力はある馬。内枠を引くことができれば善戦以上も。以下、平坦向きだが勢いは十分な
サウンドキアラ、地力上位もいきなり動けるか未知数の
ダノンファンタジー、前走よりは前に行けそうな
ディメンシオン。