※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
牝馬限定戦としては数少ないGII。短距離志向が強い馬にとっては、
桜花賞よりもここが最大目標になるケースもある。そうしたス
プリンターに加え、
桜花賞の優先出走権獲得を目指す馬も多数参戦し、例年多頭数の混戦になる。
1.前傾ラップ
このレースは1200mから1400mを経験してきた馬が多数参戦するため、基本的に前半からペースが流れる。前半3ハロンと後半3ハロンを比べると、過去10年中9年で前半の方が速い前傾ラップとなっている。
2..距離短縮組が優勢
過去10年で、距離延長組は[0-0-1-36]と不振。対して、距離短縮組は[7-6-6-56]で複勝率25.3%。前傾ラップのタフな流れになることもあり、距離延長組はゴール前の坂、残り1ハロンで踏ん張りが効かないケースが多い。
3.位置を取って差せる馬
過去10年で、前走で1位の上がりを使っていた馬は[5-2-0-19]で複勝率26.9%と好成績。ペースが厳しくなりやすいことから、上位の上がりを使える馬が台頭してきやすい。とは言え、阪神芝1400mは内回りコースなので末脚だけでどうにかなるというわけではなく、ある程度位置を取れて、かつ上がりも使える馬が狙い目となる。
サブライムアンセムは前走中京芝マイルの未勝利において、向こう正面でスムーズさを欠き、直線で不利がありながらも1着(2位入線繰り上がり)。2着が続いて勝ち上がりに6戦を要したが、前走のレース振りからして昇級でも能力は足りそうだ。距離短縮という臨戦過程も良く、連続好走を期待したい。
アネゴハダは前走同舞台の1勝クラスを快勝。重賞経験豊富で今回のメンバーなら好走を期待できるだろう。
キミワクイーンは距離短縮プラスだが、2度目の阪神遠征と、右回りがカギとなりそう。調教の動きからして立て直されてきており、課題をクリアできれば台頭してくる。
ナムラクレアはここなら実績上位で特に嫌う理由はないが、過剰人気の可能性があるので紐評価まで。以下、一度使った上積みが見込める
ウィリン、距離短縮組の
マイシンフォニー、出走してくればマークは必要な重賞好走馬
ビジュノワール。