【カナロアの息子】
ダノンスコーピオンがマイル替わりで一閃。2歳6月の阪神・芝マイルの新馬の勝ち時計は1分38秒7。稍重馬場を考慮しても凡庸な記録だったが、二戦目の萩Sは4Fすぎ一気に11秒8にペースアップ、続く3Fのレースラップは11秒3-10秒6-11秒8(33秒7)。
キラーアビリティという明確な目標があり、追い出しをワンテンポ遅らせたことが功を奏したが、上り33秒5でG前強襲を決めた。ただ身体も気持ちもまだ幼く、仕草にも怪しげな雰囲気が残る。狙い通りの位置を取れず、
朝日杯FSは道中苦しい位置に押し込められたが、もがきながらも3着。
共同通信杯は力勝負の東京1800m。残り1Fで脚が止まったが、やはり
ロードカナロアの息子。栗東坂路の上り1F・11秒7というス
プリンターやマイラー特有の調教時計など見ると、進むべき道は1600mということが明確になった。
阪神マイルのコース取りは、先週の
桜花賞然り。川田Jにお任せです。
対抗は
ディオ。半兄の
ソウルラッシュ(父
ルーラーシップ)は現OP。兄は新馬勝ち後、1勝クラス突破に5戦を要した。しかし戦法を確立、目下マイルを3連勝、つい先月OP入りを果たした。
リオンディーズ産駒の弟も、未勝利突破に4戦かかったが、二走前の阪神マイルの上りは32秒9。スローの瞬発力比べとはいえ、推定11秒4-10秒6-10秒9という高速ラップは桁が違った。
スプリングSは3-4コーナーまでは手応え抜群、坂下で一瞬見せ場を作ったものの、結果1Fが長かった。遠征明け、間隔がないため攻め馬は軽めだが、3本追い切りを消化できた。
三番手は
ジュンブロッサム。東京2000mでレコ勝ちもしたが、1800mの
共同通信杯4着。アルメリア賞は1分46秒4という走破タイムも評価に値するが、マイル通過・1分34秒2という速い流れに楽についていけた。
アスクコンナモンダも小差。母は独1000ギニーなど重賞3勝。半兄
リリエンタールは4勝、半姉
アンナミルトは5勝、9番仔は
父ダイワメジャーの特性を受け継ぐスピード系。調教は坂路・CWともに動く。
阪神1400ダート新馬は大敗したが、二戦目は芝マイルにスイッチ。前半1000mは58秒2のHペースを踏み、上り3Fのレースラップは11秒8-12秒0-12秒3(36秒1)、自身のソレは35秒3。
後続には3馬身差の完勝、初戦とは見違えるような精度の高い競馬を披露。1分34秒3という走破時計は同日のメインの
長篠S(3勝クラス)より0秒5速かった。2着に取りこぼしたものの、前走の中山マイルは稍重で1分34秒7、上りは最速。
決着タイムは古馬2勝クラスと遜色がなく、3歳限定のGIIIなら記録的には足りる。持ち時計なら
トゥードジボン。前走は1000m通過・59秒0という平均ペースを二番手追走、上り3Fを推定11秒9-10秒8-11秒5(34秒2)でパンチアウト。1分33秒8は、翌日の古馬2勝クラスと0秒3差だった。
タイセイディバインは大幅な距離短縮が功を奏したか、
ファルコンS2着急追。ただし13番人気。不確定要素は残るが、シンプルに8F前後に適性ありと考えればいいのかもしれない。