※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
勝ち馬に
天皇賞・秋の優先出走権が与えられるが、1986年以降でここを
ステップにして天皇賞を勝ったのは18年の
レイデオロだけであり、繋がりは薄い。それよりも
エリザベス女王杯や
ジャパンC、
有馬記念を目指す馬たちの叩き台としての意味合いが強い一戦。
1.夏競馬からの臨戦は苦戦傾向
新潟開催だった14年を除く過去9回で、勝ち馬は昨年の
ジェラルディーナを除き中12週以上の休み明けだった。2着馬に関しても9頭中6頭は中10週以上だった。休み明けだからと言って割り引いて考える必要はない。
2.4歳馬が特に強い
新潟開催だった14年を除く過去9回で、4歳馬は[4-4-2-10]で複勝率50.0%と圧倒的で、複勝回収率も116%ある。対して、5歳馬は[5-3-5-33]で複勝率28.9%、6歳馬は[0-2-1-24]で複勝率11.1%、7歳以上馬は[0-0-1-27]で複勝率3.6%。
3.比較的速い上がりが要求される
路盤が改修された2015年以降に関して、
オールカマー勝ち馬の上がり3ハロンタイムは33秒9-35秒1の範囲で平均34秒4。対して、冬に同舞台で行われるAJCCは、不良馬場だった21年を除外したとしても、34秒2-36秒1の範囲で平均35秒0。秋開催は野芝のみを使用した馬場で行われるため、比較的速い上がりが要求されやすい。
ガイアフォースは昨年の
セントライト記念を勝つなど中距離路線で頭角を現し、今年は
マイラーズCで2着、
安田記念で4着とマイル路線で活躍している
キタサンブラック産駒。今回は3走ぶりの中距離だが、実績からして速い時計が出る今の馬場状態は歓迎であり好走を期待できるだろう。
タイトルホルダーは言わずもがな実績断然で、GIIなら崩れないだろう。
ローシャムパークは夏競馬からの臨戦となる分割引が必要か。しかし勢いがあるため侮れない。
ジェラルディーナは昨年のこのレースを勝っておりコース適性は十分。昨年と比べて臨戦過程も良く好走は必至。以下、中山巧者の
ウインマリリン、中山どうかも距離は合いそうな
ゼッフィーロ、1月のAJCCの勝ちっぷりが良かった
ノースブリッジ。