※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
中京で行われていた12-19年を振り返ると、19年の
アルクトスをはじめ、18年の
マテラスカイ、14・15年に連覇した
ベストウォーリアなど、このレースを勝利して秋のGI/JpnI戦線で活躍していく馬が多かった。GIIIながらメンバーが揃う傾向にもあり、今後を占う意味で重要な一戦と言えるだろう。
1.先行馬が勝ち切る
中京で行われていた12-19年の8回で、4角5番手以内だった馬が5勝。2・3着には差し追い込みも良く台頭してくるのだが、勝ち切るという点では先行馬に分がある模様。
2.高齢馬は苦戦
12-19年の8回で、7歳以上だった馬は[0-2-4-41]で複勝率12.8%と苦戦傾向。ダートは芝と比べるとベテランの活躍も多いのだが、このレースに関していえば若い馬を中心視した方が良さそう。
3.前走着順に注目
12-19年の8回で、前走1・2着だった馬が7勝。2着も、8頭中7頭は前走3着以内だった。凡走から変わり身を見せてくるケースは多くなく、前走も好走していた馬を順当に評価するのが良さそうだ。
ドンフランキーは前走の京都グランドオープンを快勝するなど本格化している。その勝ちっぷりからして1200mがベストの可能性はあるが、1400mも4勝しているように守備範囲で、強力な同型が不在の今回はチャンス十分と見る。
リメイクは昨年のカペラSの勝ちっぷりが抜群だったが、コースや展開がハマった可能性が高い。帰国初戦に加え、中京だと人気ほど信頼は置けないか。
オメガレインボーは好走傾向に合わないが、春の走りが良かったため侮れない。中京も合う馬だ。
ケイアイターコイズは近走案外だが、中京実績が豊富で巻き返しがあって良いだろう。以下、復調している
タガノビューティー、重賞実績豊富な
ブルベアイリーデ、良馬場なら崩れない
イフティファール。