11R

越後S

15:45発走 / ダ1200m (左) / 天候:曇 / 馬場:稍
2回 新潟 3日目 サラ系3歳以上 1600万下       (混)(特指) 定量 15頭
本賞金:1740,700,440,260,174万円
  • Course コース詳細
  • IPAT連携
img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
単勝

14

1点 1000円

馬連BOX

4

8

9

13

14

10通り 各200円

馬単1着流し
1着

14

相手

1

8

9

11

4通り 各100円

3連複フォーメーション
1着

13

14

2着

4

13

14

相手

1

4

8

9

11

13

14

13通り 各200円
3連単フォーメーション
1着

14

2着

4

13

相手

1

4

8

9

11

13

14

10通り 各200円
3連単フォーメーション
1着

14

2着

1

8

9

11

相手

4

13

8通り 各200円

東大ホースメンクラブの見解

 土曜日の新潟メインは、ダ1200mの準OP戦、越後Sです。出走馬のほとんどが5歳馬という中で、今回は若い力に期待しそれぞれ1頭ずつしかいない3、4歳馬を中心にしたいと思います。

 本命は14番のルミナスウイングです。前走の1000万下鶴ヶ城特別で古馬を撃破した勢いを買って、◎とします。先行力がカギになるコースだけに、2、3走前のようなある程度前めの競馬が理想的です。

 対抗は13番のコウセイコタロウを推奨。ここ2戦は重賞、オープンで大敗続きですが、このクラスは年明けの中京開催で既に勝利。休み明けの仕上がりがどうかですが、そこまで人気しなさそうな今回は狙い目です。

 ▲にはこちらも昇級緒戦の4番ウインラーニッドをチョイス。コウエイフラッシュとのハナ争いが予想されますが、あまり競り合いにならなければこのコースで残せる公算は大でしょう。

 △には「夏は牝馬」の格言から牝馬を2頭おさえます。1頭目は9番のキモンレッド。このクラスでは3着1度のみと目立った成績を残せていませんが、名手蛯名騎手に乗り替わった今回は穴候補の1頭として期待します。もう1頭は8番のナムラジュエル。こちらは先行力が持ち味で、このコースは2勝3着1回と得意の舞台です。

東大HC sonic

 井内利彰の予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
単勝

10

1点 1700円

複勝

10

1点 4500円

馬連流し

10

相手

6

14

2通り 各600円

馬連流し

10

相手

3

12

15

3通り 各200円

3連複軸1頭流し

10

相手

3

6

12

14

15

10通り 各200円

井内利彰の見解

 開幕週に新潟ダート1200mで行われた岩室温泉特別は、美浦坂路で4F50.9秒のスピード追い切りを行っていたカフェシュプリームが完勝。もともと美浦坂路追い切りに適性の高い条件ですが、夏開催のように、走破時計が速い場合は特にその傾向が強くなります。

 このレースは最終追い切りを美浦坂路で行っている馬が2頭。その二択で◎チャンピオンラブを選択した理由は、カフェシュプリーム同様、4F時計が51.0秒と速いから。そして、この馬自身も新潟ダート1200mでは良績を残しています。

 13走前 北陸S6着 13.5-13.0-12.2-12.6秒
 20走前 越後S2着 15.3-14.0-12.8-12.0秒
 21走前 北陸S5着 14.5-13.6-11.7-12.0秒
 28走前 八海山特別4着 14.9-14.2-12.7-12.2秒

 これは新潟での4走と最終追い切り美浦坂路の詳細ラップですが、2着時、そして勝ち馬から0.2秒差の4着時が終い最速ラップ。このラップの踏み方ができていれば、勝ち負けできるという過去データがあります。

 今回 13.9-12.8-12.2-12.1秒

 2F目に12秒台のラップを踏めたのは、前向きさの表れ。このところ、後方からのレースが続いていましたが、今回のラップの踏み方なら、もう少し前の位置からゴール前でしっかり伸びてくれると推測しました。

1.コウエイフラッシュ
今回:標準坂路
前回:標準少め坂路

2.プリンセスキナウ
今回:軽目坂路
前回:標準坂路

3.ローブドヴルール
今回:標準坂路
前回:連闘

4.ウインラーニッド
今回:一杯平均坂路
前回:急仕上げ坂路

5.ケンエンブレム
今回:馬ナリ平均坂路
前回:標準坂路

6.カネトシイナーシャ
今回:標準多め坂路
前回:馬ナリ平均坂路

7.キングオブヘイロー
今回:標準坂路
前回:一杯平均坂路

8.ナムラジュエル
今回:標準併用
前回:馬ナリ平均坂路

9.キモンレッド
今回:馬ナリ平均トラック
前回:標準併用

10.チャンピオンラブ
今回:標準坂路
前回:馬ナリ平均坂路

11.リックムファサ
今回:標準多め併用
前回:馬ナリ平均トラック

12.ヤマノサファイア
今回:標準少めトラック
前回:馬ナリ平均トラック

13.コウセイコタロウ
今回:軽目トラック
前回:馬ナリ平均併用

14.ルミナスウイング
今回:乗込坂路
前回:馬ナリ平均坂路

15.カレンジェニオ
今回:標準多め坂路
前回:標準少め坂路

好配当連発 netkeiba関東本紙の予想

img_yoso

netkeiba関東本紙

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

4

相手

3

6

8

12

13

14

12通り 各300円

3連単1着2着流しマルチ
1着

4

2着

13

相手

3

6

8

12

14

30通り 各100円

3連単1着2着流しマルチ
1着

4

2着

14

相手

3

6

8

12

13

30通り 各100円

netkeiba関東本紙の見解

【伏兵注意】ウインラーニッドはダートの短距離を主戦場にしてから躍進。スピード上々でマイペースから押し切り狙う。コウセイコウタロウは降級戦。休み明けも態勢整い首位も十分。前走快勝のルミナスウイングは上昇中で連勝も狙える。ヤマノサファイアは末脚生きる展開で浮上。カネトシイナーシャもしまいは堅実で、ローブドヴルールナムラジュエルなども上位の余地がある。

ラップ理論を駆使 丹下日出夫の予想

丹下日出夫の見解

【横山効果】ルミナスウイングは横山典騎手を鞍上に据え、折り合い確かに鶴ヶ城特別を差し切り勝ち。レース内容に格段の進歩がうかがえた。端午S当時は、ハミ受けが敏感で力みも多く、なし崩しに末を甘くしていたが、鶴ヶ城特別はゆるりとスタートを切り、前半は8番手で我慢。道中タメを作り、外強襲の瞬発力へと転化できた。脚抜きのいい馬場とはいえ1分7秒8も上々、上がり36秒0も最速だった。もとより初勝利は1400ダート。キャリア4戦目の冬桜賞・中山1200ダートで2勝目を挙げた、まだ底を見せていない3歳馬。昇級、距離延長も、横山典の連続騎乗とあれば不問とみた。当面の目標はコウエイフラッシュ。中央場所は坂や輸送に課題を抱えているが、新潟替りで一変。昨年の越後S2着、当コース・レコードホルダーのスピードを見直し。ヤマノサファイア桶狭間Sを2着と好調。差し一手だが、イメージと違って、新潟1200ダートは[1110]というコース巧者。先行争いが激化すれば、57キロに斤量増でも差し切り有望。キングオブヘイローは現級の西陣Sを二番手追走から2着に粘り込み。新潟は初めてとなるが、岩田騎乗も含め、脚質的にも新味を残している。ウインラーニッドは、八海山特別を1分11秒2で2着の実績あり。平坦なら、このクラスでも粘り腰は1割増し。コウセイコタロウはオープンからの降級馬。やや距離は短いものの、底力勝負の差し比べになればゴール前グイと浮上。

徹底データ分析 コンピューター予想の予想

img_yoso

コンピューター予想

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単BOX

5

6

11

12

12通り 各400円

3連単BOX

5

6

11

12

24通り 各200円

コンピューター予想の見解

各馬の上昇度・脚質・騎手・調教師・血統データを「先週最も儲かった」設定で解析。導き出された4頭の馬単・3連単ボックスで勝負!

なお、プレミアムサービス(※)にご登録されますと、中央競馬全レースで、上昇度・脚質・騎手・調教師・血統の項目を自由にカスタマイズして予想することができます。各レース情報ページの予想タブから「CP予想」にお進みいただき、ご利用ください。

※netkeiba.comのスマートフォン版・競馬総合チャンネルでは、プレミアムコースにご登録されますとご利用頂けます。

 栗山求の予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

14

相手

4

8

11

12

13

10通り 各400円

3連単1着流しマルチ
1着

14

相手

4

8

11

12

13

60通り 各100円

栗山求の見解

 ◎ルミナスウイングは「クロフネ×アグネスタキオン」という組み合わせ。母ルミナスポイントは準OP馬で、その兄弟にはランフォルセ(ダイオライト記念、エルムS)、ノーザンリバー(アーリントンC)、ノットアローン(ラジオNIKKEI賞-2着)、モンローブロンド(ファンタジーS-2着)など活躍馬多数。近親にはダービー馬ロジユニヴァースがいる。昨年暮れの冬桜賞(2歳500万下・ダ1200m)で強豪ミヤジエルビスを一騎打ちの末に破り、4月の端午S(3歳OP・ダ1400m)では1ハロン長かったにもかかわらず2着以下とは差のない5着に食い込んだ。この条件における強さはかなりのもので、しかもここにきて成長ぶりは目を瞠るものがある。昇級初戦というハードルは高いものの、血統的な魅力も併せて一気に突破するのではないかという期待が掛けられる。ハイペース必至で展開も向きそうだ。

厳選予想 ウマい馬券