11R

京成杯

15:35発走 / 芝2000m (右 C) / 天候:晴 / 馬場:良
1回 中山 7日目 サラ系3歳 オープン       (国際)(特指) 別定 16頭
本賞金:3700,1500,930,560,370万円
  • Course コース詳細
  • IPAT連携

 望田潤の予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
単勝

11

1点 2000円

馬連流し

11

相手

1

6

8

12

15

16

6通り 各1000円

ワイド

6

-

11

1点 2000円

望田潤の見解

 ◎アデイインザライフはディープ×バクシンオーというとグランプリボスを長めにしたような柔らか1800m型のイメージだが、母ラッシュライフファンタジーS函館2歳Sで2着、その母フレンドレイデインヒルの血を強く増幅した配合をしていて、ラッシュの他にもタガノデンジャラスバアゼルリバーなどを産んでおり、ここがパワーを強く伝えるのでうまくバランスがとれている。

「サンデー系のしなやかさ」と「デインヒル系のパワー」という相反する特長・体質がうまく噛み合えば、ナカヤマフェスタフェノーメノエイジアンウインズミッキーアイルのような“ちょっと違う馬”をつくることもできるが、前走は一頭だけ別次元のレースをして楽勝だったし、馬格は十分すぎるほどあるし体質は柔らかくて強いし、もしかしたらナカヤマフェスタのような“ちょっと違う馬”かもしれない...というスケールを感じさせる中距離馬だ。

 確実性でいくなら○エアアンセムで、エアシェイディエアメサイアエアシャカールエアソミュールの近親で、牝系から中山向きの機動力を受け継ぎ、ここもホープフルのようにきれいな好位差しで抜け出せるだろう。

 ▲キングズオブザサンも葉牡丹の勝ちっぷりは本物だがベストは1800mではないかという気がするし、この大外で脚を使わされるとちょっと伸びあぐむかもしれない。

 井内利彰の予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
単勝

15

1点 1800円

複勝

15

1点 4000円

3連単1着流し
1着

15

相手

2

4

7

8

11

13

16

42通り 各100円

井内利彰の見解

 過去10年の京成杯を「最終追い切り場所別成績」で見ると、狙える追い切りパターンは2つあります。ひとつが「美浦坂路」で最終追い切りを行っている場合。その成績は[3-1-1-18]と着外は多いものの、勝率は悪くありません。このレースを予想した月刊誌でも、このパターンを推奨していましたが、これは『併用系統の調教タイプ』の場合。3勝はすべて、併用系統でした。

 実は、過去10年で坂路単一の調教タイプは勝っていません。コーナー4つの中山芝2000mらしい結果になっていますが、最終追い切りが美浦坂路が3勝しているのは、直線の急坂が影響しているのでしょう。併用系統で最終追い切りが美浦坂路は△アデイインザライフのみ。ただ、追い切り本数が少なく、これも高い評価はできません。ただ、4F時計の自己ベストを更新しているだけに、馬券圏内という意味では押さえました。

 冒頭の狙える追い切りパターン、もうひとつは「CW」です。これは中山金杯でも好走する追い切りとして、予想コラムで取り上げました。今年の中山金杯では凡走していますが、過去10年の京成杯では[3-3-1-5]で、複勝率58%と群を抜いた良績を残しています。これに該当したのが、◎ヴォルシェーブ。中山競馬場までの輸送があるにも関わらず、6Fで速い時計を出し、併せ馬は追走先着。その相手はヴィルシーナですから、追い切りの負荷は十分すぎるくらい。

 ○ウインマーレライは標準併用という調教タイプを大きく評価。最終追い切り場所が美浦坂路なら、3走前アスター賞と同じだったので、本命にすることも検討しました。最終追い切り場所は南Wですが、その動きも良好。併用調教馬では、この馬が最上位評価です。

 ▲ラングレーは関東圏への輸送経験もあって、併用系統の調教タイプ。ただ、最終追い切り場所が栗東坂路は[0-2-3-22]で1着なし。1週前追い切りのDコースP馬場での動きは評価できても、データにこだわれば、3番手までが精一杯の評価。

 ☆デリッツァリモーネも最終追い切り場所が栗東坂路で、この点は評価できませんが、過去2勝が急仕上げ坂路で今回が一杯平均坂路。同じ一杯平均系統ということで、これを評価しての4番手評価。

 △アルバート、△キングズオブザサンは併用系統で評価、△ディアデルレイは南Wで毎週のように併せ馬、これは中山芝2000mには適した追い切りです。

1.ホルボッシュ
今回:乗込併用
前回:乗込併用

2.アルバート
今回:馬ナリ平均併用
前回:標準併用

3.ツクバアズマオー
今回:馬ナリ平均坂路
前回:標準坂路主体

4.ウインマーレライ
今回:標準併用
前回:標準多め併用

5.ショウナンラグーン
今回:乗込坂路
前回:標準坂路主体

6.エアアンセム
今回:馬ナリ平均坂路
前回:標準多め坂路

7.ラングレー
今回:標準坂路主体
前回:標準坂路

8.ディアデルレイ
今回:標準トラック
前回:軽目トラック

9.アグネスドリーム
今回:標準坂路
前回:標準坂路

10.マイネグレヴィル
今回:標準併用
前回:標準坂路

11.アデイインザライフ
今回:標準少め併用
前回:標準多め併用

12.プレイアンドリアル
今回:標準少めトラック
前回:標準少めトラック

13.デリッツァリモーネ
今回:一杯平均坂路
前回:標準坂路主体

14.ピオネロ
今回:急仕上げ坂路主体
前回:標準坂路主体

15.ヴォルシェーブ
今回:標準トラック
前回:標準トラック

16.キングズオブザサン
今回:標準坂路主体
前回:標準併用

 山崎エリカの予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬連

12

-

13

1点 1000円

馬連流し

12

相手

6

7

10

3通り 各2000円

馬連流し

12

相手

4

8

2通り 各1500円

山崎エリカの見解

 過去10年で1勝馬が5勝している結果からもわかるように、京成杯はキャリアがそれほどない素質馬が、実績を積み上げる意味合いの強いレースです。名種牡馬キングカメハメハや先日引退したエイシンフラッシュがまさにその典型で、ここを成長力で上位入線し、そこから更に力をつけてクラシックホースとなりました。

 しかし、今年は実績馬(過去走のパフォーマンスの高い馬)が多く参戦。すでにPP指数10ポイント以上の馬が3頭も出走します。その3頭とは札幌2歳Sの2着馬マイネグレヴィル、東京スポーツ杯2歳Sの2着馬プレイアンドリアル、500万下の葉牡丹賞を完勝したキングズオブザサンです。この指数上の実績馬たちの牙城が崩れるかどうかはともかく、他に9ポイントをマークしているラングレーエアアンセムもいて、例年よりもメンバー質の高い一戦となりました。

 その中でも最有力◎にはPP指数の能力値は今回の出走メンバーで1位のプレイアンドリアルを推します。プレイアンドリアルは門別のダートでデビュー戦を圧勝すると、次走は盛岡のジュニアグランプリで初芝ながら、2000年の朝日杯フューチュリティSの3着馬ネイティヴハートの1分39秒7を上回る走破タイムで圧勝。そしてデビュー3戦目には、JRAの東京スポーツ杯2歳Sに挑戦し、レコード決着となる緩みないペースを先行して、そのまま2着入線しました。

 東京スポーツ杯2歳Sはなかなか濃い内容で、まるでかつてのコスモバルクのような上昇ぶりでした。前走の朝日杯フューチュリティSでは2番人気を裏切る結果となりましたが、外枠から先行して7着に粘った内容は決して悪いものではありません。また前走は、距離が短すぎたとも言えます。今回は本領発揮が期待できる芝2000mが舞台。クラシックを目指す上ではどうしても結果を残したい一戦です。

 ○はデビュー3戦目の極悪馬場の札幌2歳Sでは、自ら厳しいペースを刻んで後続馬をバテさせ、そのまま2着に残ったマイネグレヴィル。スタミナには絶対の自信を持っている馬と言えます。前々走のアルテミスSは馬場が軽い上に距離も短く、持ち前のスタミナを発揮できませんでした。また前走のホープフルSは、中団からレースを進めたためにやはり豊富なスタミナを生かしきることができないレースとなってしまいました。今回はその辺を意識してスタミナを生かす競馬をしてくるでしょう。札幌2歳Sと同等の走りをしたならば、今回のメンバーならば勝利濃厚と言えます。能力を出し切れれば驚異のスタミナであっと言わせる可能性を秘める馬です。

 ▲は好メンバーが揃った新馬戦ではレースセンスの高さを見せ、内をすくって快勝したラングレー。デビュー2戦目の東京スポーツ杯2歳Sでは好位からジワジワ伸びて4着。強豪馬が揃った一戦でデビュー2戦目ながら正攻法の競馬で4着は価値が高いと言えるでしょう。今回はキャリア3戦目。まだまだ上積みが期待できるだけに待機策から抜群の末脚を発揮する可能性は十分あると見ます。

 相手選びが難解の一戦ですが、前走で自己ベスト指数をマークした後の一戦となり、大幅な上積みはあまり期待できない前売り2番人気のキングズオブザサンはあえて外してヒモ穴を狙います。

好配当連発 netkeiba関東本紙の予想

img_yoso

netkeiba関東本紙

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

16

相手

4

6

8

11

12

14

12通り 各300円

3連単1着2着流しマルチ
1着

16

2着

8

相手

4

6

11

12

14

30通り 各100円

3連単1着2着流しマルチ
1着

16

2着

11

相手

4

6

8

12

14

30通り 各100円

netkeiba関東本紙の見解

【波乱含み】スティンガー産駒のキングズオブザサンは能力豊富で中間の気配も上々。コース適性も高く好勝負必至。前走スタートで後手を踏みながら2着に巻き返したディアデルレイも能力豊富。新馬戦で印象的な勝利を収めたアデイインザライフも将来性十分。連勝中のエアアンセムは気配上々。プレイアンドリアルも力量十分で巻き返しが狙え、ピオネロウインマーレライなども差はない。

ラップ理論を駆使 丹下日出夫の予想

img_yoso

丹下日出夫

丹下日出夫の見解

【先達にならって】東京スポーツ杯から2か月、矢作流のハード調教に耐えてきたラングレーに、もうひと化けはないか。前走の東スポ杯は、ラスト4F・11秒9-11秒6-11秒2-11秒6というタフな上がりラップと、1分45秒9のレコード決着に音をあげ、残り1F地点からフットワークに乱れが発生。4着と失速したけれど、新馬を勝ったばかりで中二週。キャリア不足と、二度の関東遠征というハード・ローテも考えなくてはいけない。

本年の3歳世代の牡馬シーンは、連勝馬が少なく、取りこぼしの多さが焦点ともなっているが、ディープインパクトのような、連勝街道を進む馬というのは本来まれ。同じ矢作厩舎先輩であるディープブリランテや、昨年のキズナだって、ダービーまでには紆余曲折があった。東スポ杯4着惜敗だけで、すべてが決したワケではない。鍛え直し、攻め直し、京成杯で進化の在り処を確認したい。

プレイアンドリアルは、レコード決着となった東スポ杯をクビ差の2着。朝日杯FSは、北海道から川崎へ。ハードで知られるビッグレッドF育成馬とはいえ、2歳秋の馬にとってストレスは大。朝日杯は、意識的に返し馬を回避したというが、カッカと気が立ち流れにも乗れず。7着と敗退したが、東京1800mを1分45秒9で走れるのなら、たとえ本質はマイラーであっても、皐月賞はともかくGIIIなら中山2000mは守備範囲。東スポ杯の記録を、今一度大切にしたい。

キングズオブザサンは、葉牡丹賞2分0秒8で、クラシック戦線に浮上。一走前の黄菊賞は、1000m通過が58秒5-マイル通過・1分34秒5のHピッチを、一旦2着争いに顔を覗かせるHレベル決着。一度の厳しい経験は、スローの上がり勝負の2-3回ぶんに勝るというが、開幕週の高速馬場と、1000m通過・59秒5という平均ラップのアシストを受けたにせよ、2分0秒8は立派な重賞レベル。

エアアンセムは、2分2秒0でホープフルS勝ち。年末の中山開催は日数を重ねるたび、粘り気の増す芝コンディションゆえ、前記キングとの馬場差の差し引きが微妙だが、新馬戦の上がり33秒9に、ホープフルS連勝の下地はあった。

ピネオロの百日草特別は1分47秒5。少し湿り気の残る良馬場だけに、数字よりは価値があるように思うが、東スポ杯と比較すると、主力に推すには若干精度が足りない。

連穴はベリー起用のウインマーレライ。ここ二戦は、太り過ぎというか。馬体や意識を持て余している感じがあったが、東京1800mの新馬・上がり33秒2を、しかもベリー鞍上とあれば忘れてはいけない。

アデイインザライフも、走破タイムは平凡ながら、上がり35秒3は、同日のホープフルSより速い。

徹底データ分析 コンピューター予想の予想

img_yoso

コンピューター予想

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単BOX

8

10

12

16

12通り 各400円

3連単BOX

8

10

12

16

24通り 各200円

コンピューター予想の見解

各馬の上昇度・脚質・騎手・調教師・血統データを「先週最も儲かった」設定で解析。導き出された4頭の馬単・3連単ボックスで勝負!

なお、プレミアムサービス(※)にご登録されますと、中央競馬全レースで、上昇度・脚質・騎手・調教師・血統の項目を自由にカスタマイズして予想することができます。各レース情報ページの予想タブから「CP予想」にお進みいただき、ご利用ください。

※netkeiba.comのスマートフォン版・競馬総合チャンネルでは、プレミアムコースにご登録されますとご利用頂けます。

 栗山求の予想

img_yoso

予想印
7ラングレー(3人気)
16キングズオブザサン(1人気)
6エアアンセム(2人気)
1ホルボッシュ(9人気)
12プレイアンドリアル(4人気)
14ピオネロ(7人気)
買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

7

相手

1

6

12

14

16

10通り 各400円

3連単1着流しマルチ
1着

7

相手

1

6

12

14

16

60通り 各100円

栗山求の見解

 ◎ラングレーは「ディープインパクト×ストームキャット」。これは日本ダービーキズナ桜花賞アユサン青葉賞を勝ったヒラボクディープなどと同じ。2代母モネヴァッシアは名種牡馬キングマンボの全妹なので、母ラヴズオンリーミーは短距離王ロードカナロア(キングマンボ系×ストームキャット)の配合をひっくり返したような構成だ。その影響もあってか、直線の長いコースを得意とする「ディープ×ストームキャット」でありながら、ピッチの速いシャープなフットワークが持ち味。小回りコースにも十分対応できるだろう。小脚が利くためスタートダッシュが良好で、苦もなく好位をキープできるのもセールスポイント。

 先週の中山芝は差し有利で、前に行った馬はことごとく馬群に呑まれていたが、土曜日の中山芝は逆に差し馬が届かず、前に行った馬ばかり残っていた。日曜日もこの傾向が続くとなると、後ろで構える馬は買いづらい。ラングレーのように好位で立ち回れるタイプが有利だ。

 当レースの過去10年間の傾向を見ると、前走がラジオNIKKEI杯2歳Sまたは東京スポーツ杯2歳Sで掲示板に載った馬は、9頭出走して6頭が馬券になっている。このパターンは今年ラングレーしかいない。キャリアわずか1戦でハイレベルな東京スポーツ杯2歳Sで4着に食い込んだ実力は高く評価できる。

 奥田隆一郎の予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
3連単フォーメーション
1着

6

8

16

2着

1

6

8

11

12

14

16

相手

1

6

8

11

12

14

16

90通り 各100円

奥田隆一郎の見解

本命馬の見解:◎ディアデルレイは、直結コース中山芝1800mの新馬戦を勝利後、同コースの葉牡丹賞(500万下)を連対した。葉牡丹賞は出遅れながらも上がり最速で2着まで差してきた。今回は葉牡丹賞の勝ち馬○キングズオブザサンが有力馬となるメンバーなので、この馬◎にもチャンスがある。新馬は先行しており、スタートを決めれば好位からの競馬で勝ち負けできる。

穴馬の見解:▲エアアンセムは、デビューから2戦2勝。前走は同コースのホープフルS(OPEN)を勝利した。京成杯は、同コースの中山芝2000mか直結コースの東京芝1800mの激走馬が馬券になりやすい傾向にある。同コースのオープンクラスを勝っていることを高く評価する。

最速予想 netkeiba編集部の予想

img_yoso

netkeibaデスク

netkeiba編集部の見解

 中山芝2000m、皐月賞と同じ条件で行われる3歳重賞です。エイシンフラッシュアドマイヤジャパンキングカメハメハのようなG1クラスが出走した年もありますが、それはあくまでも例外的なケース。基本的には春のクラシックへの脇街道という位置づけで、メンバーのレベルもそれほど高くなりません。ただし、今年は牡馬路線自体が中心馬不在の混戦なので、クラシックを占う上で京成杯の結果も無視できない重みを持つことになりそうです。

 プレイアンドリアルは朝日杯では7着に敗れましたが、不利な外枠から前半に足を使ったことが響いたようです。ゆったり流れる中距離のほうがこの馬には向きそうですし、東京スポーツ杯2歳Sの内容を見ればG3レベルならば巻き返しは容易のはず。巻き返しに期待します。

 ピオネロはここまで3戦2勝。メンバーが揃っていた百日草特別勝ちは価値がありますし、極悪馬場での函館2歳Sも大崩れしていません。コースを問わない堅実さは評価できます。ウインマーレライホープフルSでは5着に終わりましたが、追い込んで最速上がりをマークしていますし、アスター賞を勝っているように中山コースは合っています。ベリー騎手への乗り替わりも魅力で、上位食い込みの期待。

 エアアンセムは2戦2勝でホープフルSの勝ち馬。どこからでも動ける脚質は中山向きですし、センス抜群な馬で重賞初挑戦でもチャンスは充分。ラングレーは好メンバーの東京スポーツ杯で4着した素質馬です。スタートが上手いので中山替わりでも計算できそう。デリッツァリモーネは萩Sの勝ち馬。前走は自分でレースをやめてしまったような感じなので、強行軍ですが疲労は見られません。立ち回りの上手さに期待。ディアデルレイ葉牡丹賞では2着に敗れましたが、開幕週の馬場を追い込んでのものですから、着順以上の評価ができます。上がりがかかるようなら重賞でも好勝負は可能でしょう。

前半3ハロン理論 小林誠の予想

img_yoso

小林誠

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

16

相手

4

6

7

12

13

15

12通り 各300円

3連単1着2着流しマルチ
1着

16

2着

6

相手

4

7

12

13

15

30通り 各100円

3連単1着2着流しマルチ
1着

16

2着

12

相手

4

6

7

13

15

30通り 各100円

小林誠の見解

【上位拮抗】かなりの接戦だが、黄菊賞葉牡丹賞と連続して好内容のレースを見せた16キングズオブザサンを本命に推す。大外枠もこのコースなら何とかなるだろうし、鞍上も気合いが入るはず。次点で2戦2勝の06エアアンセムと、12プレイアンドリアルだが、15ヴォルシェーブや07ラングレーなども差はない。

 森山大地の予想

img_yoso

予想印
16キングズオブザサン(1人気)
6エアアンセム(2人気)
8ディアデルレイ(8人気)
7ラングレー(3人気)
10マイネグレヴィル(13人気)
14ピオネロ(7人気)
買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流し
1着

16

相手

6

7

8

10

14

5通り 各1000円

3連複軸1頭流し

16

相手

6

7

8

10

14

10通り 各500円

森山大地の見解

本命は葉牡丹賞を鮮やかに制したキングズオブザサン。開幕週の馬場で走りやすかったとはいえ、例年以上に時計のかかる馬場状態の中、2分0秒8は圧倒的な速さで成長力を感じさせるもの。チチカステナンゴ産駒の活躍が目立つ今開催の中山も後押しになる。

対抗は同じく中山芝2000mの舞台を制したエアアンセム。オープン勝ちという実績はキングズオブザサンよりも上だが、走破時計が平凡であること、前走後2月の東京で行われる共同通信杯が次走の有力候補と聞いていたが、そこから大幅に予定が繰り上がったことが不安・不満材料。

評価を落としたのはプレイアンドリアル。東京スポーツ杯2歳Sの内容を考えれば世代トップクラスの能力があることは間違いないが、朝日杯FSが壁を作れなかったとはいえ、豪快に掛かってしまい口向きにも課題をみせる不安の残る内容。あれでは距離が延びていいとはとても思えない。

厳選予想 ウマい馬券