※月曜段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
早い段階で賞金確保に成功した牡馬の3歳戦の出発点として、真っ先に名前が挙がるのが
弥生賞です。逆に、権利獲得を目論む馬たちはもっと手薄な他の
ステップ競走に向かうため、
弥生賞は少頭数になるのが通例。そのため、本番の
皐月賞とはまったく異なるスローペースで流れることがほとんどです。
中山で行われた過去5回、
皐月賞の1000m通過が61秒を超えた年はなく、一昨年の60.2秒が最も遅い数字ですが、過去5年の
弥生賞で1000mが最も速かったのが一昨年の61.2秒。
皐月賞の予行演習として、必ずしもベストとは言い切れない面があります。ここが
弥生賞の難しさです。
1.3角スパートでスタミナが問われる
3歳のこの時期になると、2000mも特別に長い距離という感覚ではなくなります。とくに強力メンバーが集まる
弥生賞ではほとんど3コーナーからペースアップして、終い4Fのロングスパート勝負になります。
皐月賞よりもダービーや
菊花賞へと繋がるような、スタミナ比べの側面を持ちます。
2.瞬発力特化型より自力勝負型
過去5年間、最速上がりをマークしてこのレースを制した馬は一頭もいません。早期の2000m戦には上がりの鋭さだけが問われるようなレースも少なくありませんが、さすがに
弥生賞はそれらとは一線を画します。ある程度自分で動いていける自在性が求められます。
3.
ディープインパクト産駒が苦戦
上記の傾向にも関連してのことと思われますが、
ディープインパクト産駒が
弥生賞に出走するようになった過去5年間で成績は[1-0-2-8]。それらの多くが上位人気馬(1番人気2頭を含めて7頭が5番人気以内)でありながらこの成績では不振と言わざるをいません。
リオンディーズは1戦1勝の身で挑んだ
朝日杯FSを快勝。4コーナー最後方からの追い込みで、底力で上を行ったという競馬でした。距離が2000mに戻るのはもちろん歓迎で、母が
シーザリオですから中山のスタミナ勝負も望むところでしょう。
エアスピネルは朝日杯を断然人気で敗れましたが、早め先頭に立って目標にされる立場でしたし、わずか3/4馬身差ですからまったく悲観すべき内容ではありません。操縦性の高さは小回りの中山でこそ大きな武器になるはずで、朝日杯に続いて
キングカメハメハ産駒のワンツーが濃厚です。
タイセイサミットの
寒竹賞は同開催の
京成杯を上回る好タイム。それ以前の2走は重賞で連敗しましたが、瞬時に動けない不器用さに泣いた印象で、重賞でも能力的には見劣らないはずです。同一コースを経験しているのは強みで、
内田博幸騎手の連続騎乗でさらに前進が見込めます。
マカヒキは2戦2勝の
ディープインパクト産駒ということで注目を集めますが、2戦とも京都の瞬発力勝負で圧倒したという内容ですから、今回がさまざまな意味で試金石になります。トモにまだ緩さが残り、急坂の中山は課題に。
アドマイヤエイカンは
すみれSの惨敗で急遽特別登録をしてきました。敗因はおそらく精神的なものでしょうから、連闘の荒療治が効果を発揮すれば、二強以外には互角に戦えて当然の実力馬です。