※月曜段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
函館シリーズの締めくくり、世代最初の2歳重賞。かつては時計が掛かる決着になることが通例でしたが、一昨年から開催が短縮されたことによって、馬場が良好な状態のまま最終週を迎えるようになりました。
函館2歳Sもここ数年は1分10秒前後の速い時計での決着が続いています。
開催前半に好時計で勝ち上がった馬が最終週の荒れ馬場で苦戦して、思わぬ人気薄が穴を開ける、というのがかつてのこのレースのパターンでしたが、そういうイメージはもう過去のものと考えたほうが良いかもしれません。
1.人気決着の傾向が強まる
単勝10倍以上の馬が勝ったのは、重馬場で1分13秒台の決着になった2007年の
ハートオブクィーンが最後です。以降の年はもっとも勝ち時計が遅かった年でも1分11秒2で、勝ち馬の人気は順に[2・1・2・2・3・1・4・1・2](札幌開催の2009年を含む)。スピード決着で素質馬が実力をストレートに発揮できるようになっており、必然的に単勝候補の選択肢は絞られます。
2.上がり3F1位が能力の証
最近5年間の連対馬10頭のうち8頭までが、前走での上がり3Fの数字がメンバー中1位でした。この時期の1200m戦において上がり3Fの数字は、どれだけ余力を残しているかの証明のようなもの。2014年1番人気で5着に敗れた
マイネルエスパスは、新馬を圧勝しながら上がり3Fは3位。一昨年2番人気で7着に沈んだ
メジェルダも、上がり3Fは2着に敗れた新馬戦で2位、勝った未勝利戦ですら3位でした。
3.本州組は一枚割引も
前走で北海道以外、つまり本州の競馬場で走っていた馬の連対は、この時期の2歳重賞が
札幌2歳Sだった時代も含めてわずか1例(2002年2着の
トーホウアスカ)しかありません。ただし、3着に入った馬は過去5年で2頭います。本州組にとってかつてほど壁の高さは感じられなくなっており、なおかつ函館組のレベルが疑問視される今年は、長距離輸送のリスクを押しての挑戦には警戒が必要です。
函館の2歳芝1200m戦で、好時計の目安となるのが1分9秒台です。過去10年のこのレースで、1分9秒台で勝ち上がった馬の成績は[2-1-0-4]。さらにその中で前走で最速上がりをマークしていた馬は5頭いて、それぞれ4着・1着・1着・2着・5着。ほぼ凡走がありません。
今年この条件に該当するのが、
カシアスです。新馬初戦は2着に惜敗しましたが、ハナに立ったことで集中力を欠いていたような印象があります。控える競馬をして余裕たっぷりに3馬身半差で圧勝した未勝利戦が本来の能力でしょう。2走続けて1分9秒台をマークしているように、函館組ではスピード上位という存在で、さらに差す競馬もOKなのですから、死角の少ない中心馬として推奨します。
アリアは初戦の馬体重が474kgと馬格に恵まれており、牝馬ながら仕上がり早というタイプではありません。それだけに叩かれての上積みは大きそう。ただし、腰が甘い面あって前走でも反応の鈍さを見せており、本質的には小回り向きではないのかもしれません。本州で勝ち上がっての挑戦となるのがパッセ。前走は速い流れを余裕で抜け出して3馬身差の快勝でした。福島開幕週の芝1200m新馬を1分9秒台での勝利ということでは、昨年3着の
タイムトリップと同じです。早期2歳戦を毎年席巻するミル
ファームの所有馬で、馬体もレースぶりも完成度が高く、初コースでも侮れない存在です。
モルトアレグロはダートでの勝ち上がりですが、手先に柔らかさがあって「芝で見てみたい」と思わせた馬です。アメリカ産のスパイツタウン産駒ですが、同じ父を持つ馬に芝・ダートを股にかけた活躍を見せる
リエノテソーロがいます。
ナンヨープランタンは初戦で
カシアスを相手に差し切り勝ち。とても届きそうもない位置から一頭際立つ脚を見せて「おお!」と思わせました。
ルーラーシップ産駒だけに1200がベストとも思えませんが、展開が向くようならば。
ダンツクレイオーは2戦目での勝ち上がりですが、両方とも1分9秒台をマークしているのは立派です。2戦目で時計を更新できなかったように、さらなる上積みとなるとどうかですが、スタートセンスは抜群で、主導権を奪える可能性は高そう。
スズカマンサクは新種牡馬の
ロードカナロア産駒。ピリッとした気性でいかにも早い時期の短距離戦が合っています。初戦は他に行く馬がいないのでハナを切りましたが、上がり3Fは最速タイをマークしています。スピードに任せて行くだけの馬ではないので、勝ち時計は平凡ながら軽視は禁物です。