※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
朝日杯は2歳暮れの大レースとして長い伝統を誇る。1991年に2歳GIが牡牝で区別されて以降は、朝日杯の勝ち馬がそのままJRA賞の最優秀2歳牡馬に選出されることが続いてきた。しかし、2014年に中山から阪神にコースが変更されたのと同時に、2歳の大レースとしてもうひとつ
ホープフルSが用意され、昨年からはGIに昇格。朝日杯の重要性が相対的に低下しているのは、やむを得ないところだ。
1.瞬発力勝負の様相が強まる
阪神移動以降の4年間でフルゲート18頭立てになったのは2回のみ。今年は一週前登録が16頭で、すでにフルゲート割れが確定している。阪神JFに出走した
タニノミッションは回避、他に500万条件との兼登録も2頭いるので、最低で13頭立てになる可能性がある。メンバーが分散した結果、レース展開も緩くなりがちで、最近3年間はレースの上がり3Fが34.4、34.8、34.0。終いのキレ味が問われる瞬発力勝負の性格が色濃くなっている。
2.京王杯との親和性が高い
2015年は
京王杯2歳S3着から臨んだ
シャドウアプローチが11番人気で3着、2016年は
京王杯2歳Sの勝ち馬
モンドキャンノが7番人気で3着して、2017年も
京王杯2歳Sの勝ち馬
タワーオブロンドンが2番人気3着だった。タフな阪神コースに移動したことで、距離延長の京王杯
ステップは苦戦するのではという予想もあったが、重要性はむしろ高くなっている。
3.前走1着馬が強い
トーナメントの決勝戦のような性質があるレースで、前走で負けていることはそれだけで割り引き材料になる。前走で1着だった馬が最近では10連勝していて、2着も過去10年で5頭、3着も7頭が前走1着馬だった。
ファンタジストは小倉2歳Sと
京王杯2歳Sを連勝。このメンバーで唯一の重賞2勝馬だ。これまで1200mと1400mにしか出走経験がないが、2016年2着の
モンドキャンノも同様の臨戦過程であり、マイル戦未経験にそれほど神経質になる必要はない。1200mの新馬戦で上がり3F34.5秒、前走は3F33.2秒のキレ味を披露。好位につけて速い脚を使える脚質は、近年の朝日杯のレース傾向にぴったりなのではないかと思う。
グランアレグリアは牝馬の挑戦となるが、サウジアラビア
ロイヤルCの勝ち馬で、新馬戦の勝ち時計も優秀。その新馬戦で2着に負かした
ダノンファンタジーが先日の阪神JFを制しており、能力の高さは明白だ。
アドマイヤマーズは3戦3勝、
デイリー杯2歳Sの勝ち馬。レース展開に応じて動ける操縦性の高さと、追い比べになってからの勝負根性が持ち味だ。
ケイデンスコールは初戦で
アドマイヤマーズに惜敗してから2連勝、
新潟2歳Sを制した。追ってから長く脚を使えるのが武器で、初の右回りをこなせれば。以下、気難しさは残るがレコード勝ちした
きんもくせい特別の末脚が強烈だった
マイネルサーパス、展開不向きだった
京王杯2歳Sは度外視して見直せる
アスターペガサス、
札幌2歳S4着、アイビーS3着と、強敵相手にも崩れない地力の持ち主
エメラルファイト。