※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
安田記念を決勝とするならば、
マイラーズCと京王杯ス
プリングCが準決勝で、
ダービー卿チャレンジトロフィーはいわば準々決勝に当たる。本番にはまだ間があるGIII戦ながら、
ダイワメジャーや
ショウワモダン、
モーリスのように、ここでマイル王への足がかりを築いた馬をしばしば輩出している。マイルGIへの登竜門と位置づけられるレース。
1.格は関係ない
過去10年間で、前走が重賞だった馬が3勝、前走オープン特別が3勝、準オープンが4勝。連対率で言うと、それぞれ9.8%、9.5、42.9%となって、分母が小さいぶん前走準オープン組の良績が際立つ([4-2-1-7])。また、前走でGI、GIIを使われていた馬は[0-3-4-21]と不振。
2.勝つのはキャリアが浅い馬
過去10年で4歳馬が3勝、5歳馬が6勝。2着もこの両世代で6頭を占める。
2018年は6歳の
グレーターロンドンが1番人気で5着と、6歳以上のベテランはなかなか勝ち負けになっていない。勢いが重要なハンデ戦ということもあり、キャリアの浅い4、5歳馬を狙うのが
セオリー。
3.大型馬の
パワーが活きる
2018年は522kgの
ヒーズインラブと544kgの
キャンベルジュニアがワンツーして、3着も520kgの
ストーミーシーだった。2017年は1着
ロジチャリスが560kg、2着
キャンベルジュニアが536kg、3着
グランシルクが506kg。キレ味よりも
パワーが求められる傾向が強く、馬体重の大きな馬がレースを進めやすい。
フィアーノロマーノは前走準オープン勝ちの5歳馬で、近2走の馬体重は540kgオーバー。中山マイルにも勝ち鞍があって、おそらくこの条件は
ドンピシャのはずだ。大型馬ながらポン使いの利くタイプで、主戦の
川田将雅騎手を配して臨むここは勝負の一戦だろう。ここまでまだ10戦とキャリアが浅く、今後の躍進が期待される一頭。
プリモシーンは
ターコイズSを8着に敗れたが、スムーズさを欠く場面があって0.3秒差なら悪くない。本来の末脚を発揮できれば牡馬相手でも十分戦えるはずだ。
ドーヴァーはここに来て2連勝。脚をためる競馬が板について能力を安定して出せるようになった。過去に中山マイルで4勝を挙げるコース巧者で、この舞台なら重賞でも見劣らない。
ヒーズインラブは昨年の当レース勝ちを含めて、当コースで3勝と関西馬ながらここを稼ぎどころにしている。近走はあと一歩足りないレースが続いているが、中山替わりで前進が期待できる。以下、
金鯱賞凡走もスピードが活かせるマイル戦なら一変があり得る
ギベオン、本来の末脚を活かす競馬で巻き返したい
カツジ、苦手の右回りでも進境が見られる
ダイワキャグニー。