※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
天皇賞(秋)への
ステップレースのひとつとして、勝ち馬には優先出走権が与えられる。しかし、ここを
ステップとして
天皇賞(秋)を勝ったのは86年以降では昨年の
レイデオロのみであり、親和性は高くない。それよりも、14年の
エリザベス女王杯を勝った
ラキシス、15年の
ジャパンCを勝った
ショウナンパンドラ、
エリザベス女王杯をワンツーした
マリアライトと
ヌーヴォレコルト、16年の
有馬記念を3着した
ゴールドアクターらの秋の始動戦として選ばれており、より長い距離のGI戦線を占う上での重要性の方が大きいと言えるだろう。
1.前走GI組が中心
ここ4年の1、2着馬は全て前走がGI(海外含む)だった。その中でも、17年に勝利した
ルージュバックは前走
ヴィクトリアマイルで10着、16年に勝利した
ゴールドアクターは前走
天皇賞・春で12着、2着の
サトノノブレスは
宝塚記念で8着など、前走GIを凡走していた馬が巻き返してくる。
2.休養明けの馬優勢
新潟開催だった14年を除き、中10週以内だった馬が勝利したのは09年の
マツリダゴッホが最後。2着も13年の
メイショウナルトを最後に途絶えている。上の前走GIという条件と重なる面はあるが、基本的に夏場使われてきた馬は精彩を欠きやすく、夏場じっくり休養してきた馬が好走しやすい。
3.スピードが要求される
オールカマーと同じコースで行われる古馬重賞AJCCでは、今年も含めた過去5年の平均勝ち時計が2分12秒9で勝ち馬の平均上がり3Fタイムが34秒9なのに対し、
オールカマーは過去4年の平均勝ち時計が2分12秒2で、勝ち馬の平均上がり3Fタイムは34秒2。野芝のみを使用した馬場で行われることもあり、全体時計も上がりも
オールカマーの方がやや速い。よって、過去9年の勝ち馬中6頭が4角4番手以内だったように、前々で立ち回るスピードが必要になってくる。
登録時点で先行馬が手薄であるので、ここは楽に先行していけそうな
スティッフェリオの巻き返しに期待したい。一昨年の
セントライト記念で苦しい展開の中4着に粘っており、コースは問題ないだろう。前走の
宝塚記念では7着だったが、
レイデオロとの差は0.3秒。一線級相手に悲観する内容ではなく、今回56kgなら善戦以上も可能と見た。
ウインブライトはクイーンエリザベス2世CでGI初制覇。完全に本格化したと言って良いだろう。復帰初戦でも仕上がっており、得意の中山なら勝ち負けを期待できる。
レイデオロは実績最上位も昨年ほどの勢いが感じられない。週末の雨予報もマイナスで、立て直されてどこまでといったところ。
グレイルは前走プラス16kgの休み明けで、流石に太目残り。近走は出遅れ癖がついてしまっているのでその点がカギとなるが、コースは合っており叩き2走目のここで見直す余地はある。以下、相手なりに走れるのでここでも上位争いを期待できそうな
クレッシェンドラヴ、現状中山2500mの方が向いていそうだが、2200mでも上がりが掛かる展開になればくい込み可能な
ミッキースワロー。