※特別登録段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
昨年京都で行われたJBCクラシックを除くと、JRAでは唯一1900mの距離で行われるダート重賞。13年に東海Sと入れ替わり現在の形となった。GIIIと言えども、帝王賞や夏以降のGI戦線を目指す古豪と新興勢力の上位層が多く集まり、しのぎを削り合うハイレベルなレースが毎年繰り広げられている。
1.阪神での成績
平安Sが1900m・5月開催となった13年以降の6年間で馬券に絡んだ延べ18頭の内、実に16頭が過去に阪神のダートで勝利経験があった。また勝利経験のなかった2頭はいずれも前走が
アンタレスSで3着以内だった。京都で行われる重賞だが、阪神での成績にも注意しておきたい。
2.馬格のある馬が優勢
過去6年の出走馬の成績を馬体重別に見てみると、当日500kg以上だった馬は(5・5・4・36)で複勝率28%なのに対し、500kg未満だった馬は(1・1・2・41)で複勝率9%と苦戦傾向にある。基本的には馬体重が重く、馬格のある馬を中心に狙いたい。当日の発表を注意して見ておく必要があるだろう。
3.先行できるかどうかがカギに
この6年間で中緩みがなかった年は17年のみ。それもあり過去6年の優勝馬は全て4コーナーの位置取りが3番手以内、馬券になった延べ18頭の内4コーナー10番手以下から差してきた馬は2頭だけだった。最初のコーナーまでの距離が長い分先行争いは1-2コーナーまでには落ち着き、先行馬が息を入れる余地のある展開になりやすいなのだろう。基本的には前々で流れに乗れる馬を重視したい。
ロンドンタウンは前走の
アンタレスSで3着、前々走の
マーチSでは2着と今年に入り高いレベルで安定した成績を残している。好位から長く良い脚が使えるので今回の京都1900mという条件は合っていそう。国内での勝利は約2年遠ざかっているが、充実している今なら惜敗続きにピリオドを打つことが出来る。
サンライズソアは昨年の同レース覇者。また同コースのJBCクラシックを3着しており、実績は一枚上手。久々がどう出るかだけだろう。
クイーンマンボは昨年の2着馬。紅一点だが、牡馬に見劣らない雄大な馬体と強靭な
パワーはこの舞台で活きるだろう。
チュウワウィザードはデビュー以降馬券内を外していない安定感の持ち主。ここも能力は上位だが58kgの斤量がカギとなる。以下、昨年の東京大賞典の覇者でこれまで右回りでは崩れていない
オメガパフューム、前走
アンタレスSを勝利してここに臨む
アナザートゥルース、
武豊騎手の手綱で先行力を活かす
ハイランドピーク。