【串刺し】
デュガの勢いに乗りたい。約6カ月半近く沈黙期間があったが、本年緒戦
相模湖特別は、出遅れを喫しながらも1200m通過・1分8秒6という流れに余裕をもって対応。上り3F・10秒9-11秒1-11秒6(33秒6)というレースラップを、自身の上りは33秒0、1F推定11秒0で外一気を決め、高速ラップにもメドを立てた。
バーデンバーデンCは一転して
パワー馬場。外差し有利な特殊なコンディションにも委細構わず、怒涛の馬力でイン一気。突き抜けてなお、後続を3馬身と突き放す楽勝だった。ハンデは55キロ、今の充実振りなら追い負けないという手応えを、パートナーの菅原Jも感じている。
第一本線も上り馬
ママコチャ。毛色は鹿毛ながらGIマイラー・
ソダシや快速
メイケイエールも連なる白毛一族。昨夏新潟マイルを1分31秒7で駆け本格化かと思わせたが、折り合い難が表に出てきた。緩衝期間を設け心身の
バランスを一から見直し、安土城Sは1分19秒0という破格のタイムで圧倒。ちなみに1200m通過は1分8秒0、上り3Fは推定・11秒5-10秒8-10秒7(33秒0)。初の6Fとなるが、その6Fめが最も速い10秒台の脚を使え、距離短縮にも瑕疵はない。
54キロは少し見込まれたが、
モズメイメイは3歳世代を牽引するス
プリンター。
葵Sはゲートが開いたとたんにもう3馬身先をいく
ロケットスタート。テンの1Fは12秒4ながら、2F目以降は10秒8-10秒7-10秒8-10秒9。1000m通過は直線競馬並みの55秒6という高速ペースで展開。さすがに最後の1Fは11秒5に落ちたが、肉を切らせて骨を断ち、従来の記録を0秒3更新する1分7秒1のレースレコードで逃げ切りV。一身にマークを集めるだろうが、松若Jは同じ「モズ」の冠がつく
モズスーパーフレアというスピードスターとのコンビで、覚悟の逃げを繰り返し打った経験があります。
CBC賞の勝ち馬
ジャスパークローネは、同型をどう捌き、どう主張するか。ジョッキーの胆力が明暗を分ける。
サンキューユウガはブリンカーを着用、
CBC賞2着と素質開花。9カ月半振りの実戦になるが、
ロンドンプランの資質は超のつくA級に近い。調教の本数と数値は万全、大駆けがあっても驚かない。