【手応え十分】
ルナプロスペクターは、一昨年11月にデビュー二戦目で東京マイルを1分35秒3で勝ち上がってすぐ、年明けの中山1800m・
若竹賞を連勝。クラシックも睨み、ややタイトなローテションを歩んだため調子を崩してしまったが、
ベリーの進言もあって前走はチークピーシーズを装着。1000m通過・59秒1―上がり3Fは11秒6―11秒4―11秒5(3Fは34秒5)という、タフなミドルラップを踏み、1分33秒6で写真判定の2着。
ベリーも連続騎乗、勝ち負けのイメージは前走以上であって当然。
二の筆頭は
ロジダーリングの前残り。当該マイルは1分33秒7の持ち時計あり。4走前に大野とのコンビでテッポウ2着というのも心強い。
ビヨンジオールも好調。「このコース・距離でもハミが抜けてリズムよく走っていた」と、前走戸崎は言っていたが、1000m通過が1分0秒4で、レースの上がりは34秒2。走破タイムも1分34秒9と、本命の
ルナプロスペクターに比べると若干レースに厳しさが足りない。
前走の15番枠から一転1枠を引き当てた
パワースラッガー。
レッドルモンドは、出遅れたにせよ差しに回ってメンバー最速の上がりを使えたのは収穫。
エデンロックの現級実績、
ロングシャドウの流れ込みを連下に押さえておきたい。