※月曜日段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
春の天皇賞に向けた東の最終
ステップ競走。土曜重賞ということでもうひとつ地味な印象があるが、2014年の
天皇賞(春)で1-3着を
日経賞組が占めるなど、
日経賞を
ステップにして
天皇賞(春)を制した馬は、過去10年で3頭に上る。年によってレベルの高低はあるものの、本番に向けて疲労を残さない距離と間隔で、
阪神大賞典、
大阪杯とともに、
天皇賞(春)への3大
ステップの一角を占める。
1.別定GIIなのによく荒れる
障害帰りの殿人気
テンジンショウグンが勝って、馬連20万馬券という大波乱になったのはもう20年も前のことだが、過去10年でも馬連4000円以上の配当が5回と、「荒れる
日経賞」の伝統は健在である。ちなみに、過去10年で1番人気は5連対にとどまる。
2.逃げ・先行馬が活躍
過去10年のうち中山競馬場で行われた9回では、4コーナーで5番手以内の馬が7勝、3番手以内だと5勝。昨年は7番人気の
ミライヘノツバサが早め先頭から2着、2012年は12番人気の
ネコパンチが逃げ切りと、逃げ・先行馬の活躍が目立つレース。
3.GIII以下からは通用しない
前走
ステップとしては、
有馬記念・
日経新春杯・AJCCが「三強」。前走でGIII以下を使われていた馬は、大逃げした
ネコパンチの勝利があるだけの[1-0-3-46]で、上がり馬の勢いはほとんど通用していない。むしろGII以上で負けてきた馬の巻き返しに妙味がある。
ロードヴァンドールは
ダイワメジャー産駒ということもあって2000m以下を主戦場にしてきたが、
横山典弘騎手の進言もあって距離を延長した
日経新春杯で接戦の2着。勝ち馬よりも2kg重い斤量を背負ってのものだけに価値があった。キレ味不足をスタミナでカバーできる長丁場で安定味を増した印象で、
パワーを要する中山芝2500mはこの馬にぴったりだろう。
キセキは強い4歳世代の中心馬で、重賞タイトルは超がつく不良馬場の
菊花賞だけだが、
神戸新聞杯で最速上がりをマークしているように良馬場の切れ味勝負にも不安はない。小回り中山でエンジンの掛かりの遅さをどうカバーするか、
ルメール騎手の手綱さばきに注目が集まる。
トーセンバジルは晩成タイプで5歳になった昨年に本格化した。
阪神大賞典3着、
京都大賞典2着、
香港ヴァーズでも3着。重賞制覇にあと一歩のところまで来ている。
サクラアンプルールは
中山記念であと一歩伸びを欠いたのは、休み明けの影響が大きかったようだ。距離延長に不安は残るが叩かれての前進を期待。以下、休み明けが課題も能力高い
ゼーヴィント、詰めが甘いが相手なりに走れる
ソールインパクト。