※月曜日段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。
夏の小倉開催の序盤に行われるため、時計が速くなることが多い。過去10年間のうち6回は1分57秒台で決着していて、さらにそのうち2回はコースレコードが記録された。高速決着を意識して各馬早めの仕掛けになるためか、厳しいペースになることが通例で、近4年間はレース上がりが3F36秒前後かかっている。近年の
小倉記念は、キレ味よりもスタミナが要求される傾向にある。
1.「バテずジリジリ」が脚光を浴びる
一昨年の勝ち馬
クランモンタナは勝ち味に遅いジリ脚で、このレースが2年ぶりの勝利だった。昨年の勝ち馬
タツゴウゲキも準オープン昇級以降は6・3・6着と詰めが甘かったし、2015年の
アズマシャトル、その前年の
サトノノブレスも同様に瞬発力勝負は苦手なタイプ。バテずにジリジリ脚を使う馬が日の目を浴びる舞台だ。
2.より長い距離での実績に注目
一昨年の勝ち馬
クランモンタナは芝2200mで2勝を挙げていたし、2014年の
サトノノブレスも
日経新春杯(2400m)の勝ち馬で
菊花賞を2着。その前年の
メイショウナルトも2200mで2勝を挙げていた。2000mよりも長い距離を走れるスタミナが、上がりがかかるレースになってものを言うようだ。
3.格上レースからの臨戦が強い
前走がGIだった馬の勝率は、過去10年で22.2%。前走GII組も14.3%であるのに対して、前走GIII組は6.1%。分母の大きさがあるにしても、前走GIII組の勝ち味の遅さは明らかだ。強敵相手に戦ってきた馬が相手弱化で強さを見せつけるケースが多い。
サトノクロニクルは
阪神大賞典を2着して春の天皇賞に進んだが、ジリ脚で勝ち味に遅いだけで、けっしてステイヤーというわけではなく、ベストは中距離と見るべき。そういう意味では、4年前の勝ち馬
サトノノブレス(同馬主・同厩舎)と同じタイプだろう。じっくり構えても差し届く小倉はこの馬にぴったり。長い距離で果敢に勝ちに行った前走の競馬が、ここで活きてくるものと思う。
ストロングタイタンは
鳴尾記念で重賞の壁を突破した。一昨年に連勝したように夏の小倉とは相性がよく、
オーストラリアの注目の若手・アヴドゥラ騎手の手綱さばきに注目が集まる。
サンマルティンは昨年の2着馬。前走
都大路Sで驚異的な末脚で直線一気を決めたように、直線が長いコースのほうが競馬がしやすい面があり、ここは脚の使いどころが鍵になる。
トリオンフは
小倉大賞典が圧巻の内容だったように、直線に坂がないコースに替わるのはプラスだろう。
マウントゴールドは昇級初戦だが相手なりに走れるタイプで、ハンデ戦なら侮れない。
七夕賞では不利も響いた
レイホーロマンス、全場重賞制覇を目指す蛯名騎手鞍上の
ストーンウェアにも注意。