阪神競馬場が新装後に行われるようになった
阪神カップ。まずは過去5年の勝ち馬と調教タイプをご覧ください。
2006年
フサイチリシャール(8人)/標準多め坂路
2007年
スズカフェニックス(1人)/標準多め坂路
2008年
マルカフェニックス(8人)/標準坂路
2009年
キンシャサノキセキ(1人)/馬ナリ平均トラック
2010年
キンシャサノキセキ(2人)/標準トラック
阪神芝1400mは坂路調教馬のスピードが活かされる条件ですが、近2年はトラック調教馬の
キンシャサノキセキが制しています。実は2009年、2010年とも
キンシャサノキセキ以外のトラック調教馬も馬券に絡んでおり、近2年は坂路調教馬の適性が発揮されていませんでした。かといって
阪神カップ自体が坂路不利というわけではありません。2006年から3年はすべて坂路調教馬の1着ですし、その年の馬券圏内にトラック単一調教馬は1頭もいませんでした。これらを総合して考えると、
キンシャサノキセキが出走すればトラック調教馬に注意が必要ですが、そうでなければ、坂路調教馬中心の馬券でよいということです。もちろん今年は後者、坂路調教馬中心の馬券を組み立てることになります。
坂路調教馬が勝った3年では標準坂路か標準多め坂路という選択。この選択で浮上してきたのが、◎
ヤマカツハクリュウです。重賞経験が皆無、前走より斤量2キロ増とプラス材料は一切ない今回。それでも追い切りの気迫に満ちた動きは魅力的ですし、なにより中3週で6本というしっかりした坂路調教の礎があります。
○
リディルは勝っても全く不思議ない能力ですが、馬ナリ平均坂路が気になります。
最終追い切りでしっかり先着した▲
グランプリボスは前走から一変の可能性、標準多め坂路の△
サンカルロ、標準坂路の△
オセアニアボス、最終追いの動き目立った△
クレバートウショウまで。
1.
リアルインパクト
今回:標準トラック主体
前回:標準併用
2.
フォーエバーマーク
今回:馬ナリ平均坂路
前回:馬ナリ平均併用
3.
エーシンフォワード
今回:標準少め坂路
前回:一杯平均坂路
4.
ガルボ
今回:乗込トラック
前回:乗込併用
5.
ワンカラット
今回:標準多めトラック
前回:標準多め併用
6.
オセアニアボス
今回:標準坂路
前回:標準多め坂路
7.
アーバニティ
今回:乗込トラック
前回:馬ナリ平均トラック
8.
フラガラッハ
今回:標準併用
前回:標準坂路主体
9.
シルポート
今回:急仕上げ坂路
前回:標準坂路
10.
ヤマカツハクリュウ
今回:標準多め坂路
前回:標準多め坂路
11.
マルセリーナ
今回:標準トラック
前回:標準多めトラック
12.
スマイルジャック
今回:標準トラック主体
前回:標準トラック
13.
サンカルロ
今回:標準多め坂路
前回:乗込坂路
14.
タマモナイスプレイ
今回:標準坂路
前回:標準坂路
15.
クレバートウショウ
今回:標準トラック主体
前回:スパルタトラック
16.
グランプリボス
今回:標準多め坂路主体
前回:標準多め坂路主体
17.
ミキノバンジョー
今回:馬ナリ平均トラック
前回:軽目トラック
18.
リディル
今回:馬ナリ平均坂路
前回:標準坂路