【3000mを走って上がり34秒3】3000mを超える長距離番組の数は少なく、ステイヤーの素養は感じてはいても、それを試すチャンスにはなかなか恵まれない。ましてや、決め手不足に泣き、準OPあたりでウロウロしているタイプはなおさら。
タニノエポレットも、そうした中の一頭だったが、昨年の
万葉Sは
デスペラードとクビ差の2着。一年経って本年の
万葉Sは、53キロやメンバー構成にも恵まれたとはいえ、11秒8-11秒2-11秒6というレースラップ(3Fは34秒6)を、0秒3上回る34秒3で後続を0秒6と振り切る楽勝。3000mを走って、あの数値を叩きだせるのならもう本物。3400mもドンと来いだ。条件戦時代に57キロに勝ち鞍あり。ハンデの55キロも、順当なところだろう。
一気の距離延長だけに、慎重に対抗としたが、逆転があれば
フェイムゲーム。3歳1月の
京成杯は2分2秒3。
パワーを要する芝が前提にある馬だけに、レコード決着となった
皐月賞は対応不可。長期休養もあって、仕上げや適性を手探りの感じもあったが、AJCCは馬群の真っただ中に突っ込み、
グリグリと二の脚、三の脚。器そのものも、このメンバーでは一枚上。マラソンランナーとしての可能性を、単でも試してみたい。
万葉S3着の
ラブラドライトも、脚長・細身の、見るからにステイヤー。逃げると腹をくくれば、50キロも追い風となる。
ただ、横山典のファイヤーが、どこかで動いてくる。先週の
京都記念の
デスペラード・マジックもそうだが、「ヨコヤマニア」にとっては、惑星の気配がビンビン。JC挑戦の意欲?というものも、大事にしたい。
箱根特別組勝ちの上がり馬
アドマイヤバラードは、適性を考慮しての重賞挑戦。
3400mが微妙だが、
セイクリッドバレーの地力も押さえておきたい。