11R

京都大賞典

15:35発走 / 芝2400m (右 外 A) / 天候:晴 / 馬場:良
4回 京都 3日目 サラ系3歳以上 オープン       (国際)(指) 別定 10頭
本賞金:6500,2600,1600,980,650万円
  • Course コース詳細
  • IPAT連携

 望田潤の予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流し
1着

8

相手

1

2

2通り 各3000円

馬単1着流し
1着

8

相手

7

10

2通り 各2000円

望田潤の見解

ラブリーデイはリボー系の血をクロスするので肩が立っていて、系に入るロベルトの血の影響も強い掻き込む走りで、斬れよりもパワーや機動力に長けたタイプなのは急坂内回りの宝塚記念鳴尾記念中山金杯の快勝を見てのとおり。

京都外回りでは春に京都記念を勝っているが、あれは超スローでキズナが差し届かずハープスターは馬群の中で走る気を出さず、結果番手マークから逃げたスズカデヴィアスをゴール前で交わせばいいというレースだった。

ラキシスキズナアユサンリアルスティールエイシンヒカリと同じディープインパクト×ストームキャットで、系に入るニジンスキーの影響が強い胴長体型で、それを活かしたストライドで京都外回りのエリザベス女王杯で毎年好走してきた。

だから内回りの大阪杯キズナをねじ伏せたのには驚かされたが、あれは道悪の巧さもあっただろう。

基本的に内回り小回りでのコーナー加速力はそれほど高いほうではなく、宝塚記念は伸びない外を回らされたのもあるが、札幌記念は勝ち馬の内で手応え十分も追って一息だった。

やはり広い外回りこそが本領発揮の舞台で、仮に京都記念ラブリーデイの直後にいればこの馬が勝っただろう…というのが◎の根拠。

ハーツクライ2騎とサウンズオブアースが持続系の末脚だけに、ここは上がりの競馬になればなるほど有利だと思う。

 井内利彰の予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
単勝

7

1点 2000円

馬連

7

-

10

1点 1200円

ワイド

4

-

7

1点 600円

ワイド

7

-

9

1点 200円

3連複軸1頭流し

7

相手

1

4

6

8

9

10

15通り 各200円

3連単1着流し
1着

7

相手

1

4

6

8

9

10

30通り 各100円

井内利彰の見解

台風の影響で開催が順延となった昨年を除く、2010年以降の1着から3着までの調教タイプを列記します。

2010年 標準坂路/標準坂路/標準多め坂路主体
2011年 標準坂路/急仕上げ坂路主体/標準坂路
2012年 標準坂路/標準坂路/標準坂路
2013年 標準坂路/標準多め坂路/標準多め併用

4回中、3回が坂路調教馬の決着。あっと驚く単勝万馬券のヒットザターゲットも標準坂路でしたから、追い切り本数は必要なく、それ以上に「栗東坂路」で最終追い切りを行っていることが重要。それと同時に「1F時計」と「ラップの踏み方」が重要になります。2010年から2013年の優勝馬すべてに共通していたのが「1F12.9秒以下」という数字であり、2010年メイショウベルーガ、2012年メイショウカンパクに共通するのが、ラスト1Fが最速になるきれいな「加速ラップ」でした。

今年の出走馬で「栗東坂路」「1F12.9秒」「加速ラップ」のキーワードが3つ揃ったのは3頭。その中でも◎カレンミロティックは調教タイプが標準坂路。これは勝ち馬には最適な調教タイプです。今回の最終追い切りは、5走前の宝塚記念2着とほぼ同じラップの踏み方。当時より追い切り本数は少ない仕上げですが、京都大賞典は追い切り本数は標準で十分です。

1.ラブリーデイ
今回:標準併用
前回:標準多め併用

2.ワンアンドオンリー
今回:標準坂路
前回:標準坂路

3.メイショウカンパク
今回:馬ナリ平均トラック
前回:標準多め併用

4.ニューダイナスティ
今回:標準少め坂路主体
前回:急仕上げ坂路

5.レコンダイト
今回:標準坂路
前回:標準多め坂路

6.フーラブライド
今回:一杯平均坂路主体
前回:標準トラック

7.カレンミロティック
今回:標準坂路
前回:標準坂路

8.ラキシス
今回:標準併用
前回:標準トラック

9.フォントルロイ
今回:一杯平均併用
前回:標準トラック

10.サウンズオブアース
今回:標準坂路
前回:標準多め坂路

 山崎エリカの予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
単勝

10

1点 4800円

馬連

4

-

10

1点 200円

馬連流し

10

相手

2

8

2通り 各1000円

馬連流し

10

相手

5

6

2通り 各500円

3連単1着流し
1着

10

相手

2

4

5

6

8

20通り 各100円

山崎エリカの見解

 秋の天皇賞へ向けての最重要ステップレースは、毎日王冠京都大賞典。この2つのトライアルレースの結果は今年の天皇賞のみならずジャパンC有馬記念を占う意味でとても重要となります。

 ペースがきつ過ぎてタフな競馬となれば、上位入線馬は疲れを残してしまうでしょうし、あまりにペースが遅すぎれば、着順自体の価値が微妙になるとも言えます。

毎日王冠ではエイシンヒカリが堂々の逃げ切り勝ちを決めました。これでデビューから通算9戦8勝、秋の天皇賞の主役誕生というレースとなりました。さて、今回の京都大賞典エイシンヒカリ以上に強烈なアピールをする馬は現れるのでしょうか。

 また、京都の芝コースは、日曜日のオパールSで前半3F32秒9で通過しても、ラスト2F11秒1-11秒5でまとめて前が残れたように、超高速馬場。基本的には前有利の馬場で、穴メーカーは前ですが、今回のレースでは逃げ馬不在。おそらく前に行かなければ持ち味が生きないニューダイナスティがレースメイクする可能性が濃厚ですが、ドスローで逃げるヴィルシーナのハナを叩きに行った一昨年の京都大賞典では早仕掛けし過ぎたとはいえ11着失速。よほどのスタミナの持ち主でなければ長丁馬を逃げ切るのは、けっして楽なことではないです。

 よって、◎には昨年の菊花賞2着馬サウンズオブアースを推します。この馬は昨年の神戸新聞杯を休養明けでいきなり2着に激走すると、反動が懸念された菊花賞本番でも2着と好走しました。ダービー馬ワンアンドオンリーが休養明けで神戸新聞杯を勝利した後にダメージが出て、その後スランプ状態になってしまったことから考えると、サウンズオブアースの昨年の菊花賞2着は驚きの好走。高い潜在能力を感じさせてくれました。

 今年2走は凡退していますが、昨秋の走りから考えて弱い馬であるはずがありません。昨年の皐月賞、ダービーはレベルがやや低かったのですが、菊花賞は十分に例年のレベルに達していました。この馬は前につける脚がない馬ですが、ニューダイナスティがスローで逃げれば、向こう上面から捲くることもできるし、ハイペースにすればサウンズオブアースには絶好の展開。どのみち上位には来るのではないでしょうか。

 ○は今年の大阪杯でダービー馬キズナを破ったラキシス。今年の大阪杯は不良馬場のとても厳しい一戦でした。キズナをはじめ上位入線馬たちは激戦の疲れが残ってしまったようで、その後、良い成績を残せていません。ラキシスも同様に近2走では人気を裏切っていますが、前走の札幌記念はタフな流れを勝ちに行きすぎたための5着で、決して悲観する内容ではありませんでした。今回はおそらくこの馬の持ち味を生かす待機策でしょう。そろそろ復活しても良いところと見ます。

 ▲は昨年のダービー馬ワンアンドオンリー。昨年の神戸新聞杯を勝利した後は大きい数字の着順を拾う大敗が多くなっています。イスラボニータと同様にやや実力に疑問符を付けられてしまっている状況ですが、今年初戦のドバイシーマクラシックでは勝ち馬からの着差は大きいものの着順は3着と立派な成績を残しているように、やはり能力は十分にある馬です。今回は休養明けの一戦、疲れも取れてリフレッシュした状態ならば復活の可能性はあるでしょう。

ラップ理論を駆使 丹下日出夫の予想

img_yoso

丹下日出夫

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

10

相手

1

2

5

7

8

10通り 各300円

3連単1着2着流しマルチ
1着

10

2着

1

相手

2

5

7

8

24通り 各100円

3連単1着2着流しマルチ
1着

10

2着

8

相手

1

2

5

7

24通り 各100円

丹下日出夫の見解

【飛躍の4歳秋】サウンズオブアースが再出発。日経賞を最速の上がりで僅差の4着に入線し、春の大一番・天皇賞に駒を進めたものの、道中は3番人気のアドマイヤデウスと過剰なバトルを展開。スタートからお互いを意識しあい、出たり入ったり。勝負どころの三分三厘では、二度三度と接触。直線入り口で勝ち負けのポジションに押し上げてきたものの、さすがに余力は残っていなかった。しかし、宝塚記念スキップし、乗りこみは丹念。ちなみに菊花賞は、異様な高速馬場とはいえ、従来の記録を一気に1秒近く塗りかえる3分1秒1で2着。あの時計で走って、上がり4Fはすべて11秒台。京都コースの適性も立証済みだ。

当面の敵はラブリーデイ、相手にとって不足なし。鳴尾記念も鮮やかだったが、宝塚記念は真っ向勝負でGIを奪取。京都2200mも京都記念2分11秒5という勝ち鞍がある。ただ、本格化や能力は知ってはいるが、2400mは1Fが微妙に長い。58キロだけに、今回は取りこぼしても許される、そういう立場にある。

となると、一角崩しはラキシス。洋芝もOKと思っていただけに、札幌記念の伸びひと息は、けっこうショックだったが、洋芝と野芝の重馬場の適性は違うということだろう。小回りも合わなかった。〔2101〕の京都、外回り2400m替りで見直しは当然。

春シーズン最後の宝塚記念は13着と力尽きてしまったが、カレンミロティックは、前年の宝塚が2着、天皇賞(春)を僅差3着した、テッポウ実績も多い実力派。

当日のイレ込み具合を見るまで確たる判断は下しにくいが、ワンアンドオンリーの才能も見限れない。丁寧でシュルードなルメールとも、きっと相性はいい。

連穴はレコンダイト。小回りの七夕賞はサッパリだったが、GIIの目黒記念2着は連下争いの立派な根拠となる。

至高の頭脳 須田鷹雄の予想

img_yoso

須田鷹雄

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
3連複フォーメーション
1着

8

2着

4

5

相手

1

2

4

5

7

10

9通り 各1000円
3連単フォーメーション
1着

8

2着

4

5

相手

1

2

4

5

7

10

10通り 各100円

須田鷹雄の見解

 10頭立てと頭数も手ごろなうえに逃げ馬不在。△カレンミロティックが逃げるかもしれないが、溜め逃げになると自身が上がりの速さに対応できない。他の誰かが逃げてくれるかもしれないが、いずれにしてもスロー寄りの競馬にはなるだろう。

 外回りコースの内枠先行タイプということで☆ラブリーデイが有利に見えるのだが、同馬は極端なよーいどんの競馬をしてきているわけではない。宝塚記念にしても京都記念にしても残り800mからペースが上がり、最後の最後はみな脚を使いきった競馬だ。

 では誰が上がり勝負に強いのかというと決定的な候補がいないのだが、なんだかんだでディープインパクト産駒+京都外回り実績豊富ということで、◎ラキシスから入りたい。さらに、同じディープインパクト産駒ということで▲ニューダイナスティ、距離適性重視で○レコンダイトの割り込みに期待する。実績馬もそれぞれ完璧ではない今回、人気馬の上位独占は無いと見る。

徹底データ分析 コンピューター予想の予想

img_yoso

コンピューター予想

予想印
10サウンズオブアース(2人気)
2ワンアンドオンリー(4人気)
1ラブリーデイ(1人気)
8ラキシス(3人気)
買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単BOX

1

2

8

10

12通り 各400円

3連単BOX

1

2

8

10

24通り 各200円

コンピューター予想の見解

各馬の上昇度・脚質・騎手・調教師・血統データを「先週最も儲かった」設定で解析。導き出された4頭の馬単・3連単ボックスで勝負!

なお、プレミアムサービス(※)にご登録されますと、中央競馬全レースで、上昇度・脚質・騎手・調教師・血統の項目を自由にカスタマイズして予想することができます。各レース情報ページの予想タブから「CP予想」にお進みいただき、ご利用ください。

※netkeiba.comのスマートフォン版・競馬総合チャンネルでは、プレミアムコースにご登録されますとご利用頂けます。

高配当もズバリ! netkeiba関西本紙の予想

img_yoso

netkeiba関西本紙

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

1

相手

2

5

7

8

10

10通り 各300円

3連単1着2着流しマルチ
1着

1

2着

8

相手

2

5

7

10

24通り 各100円

3連単1着2着流しマルチ
1着

1

2着

2

相手

5

7

8

10

24通り 各100円

netkeiba関西本紙の見解

【小波乱】ラブリーデイは今春に鳴尾記念宝塚記念と連勝。素質が開花して、GIウイナーへと上り詰めた。休み明けになるが順調に調整されており、開幕週の馬場も歓迎。秋の始動戦から実力を発揮する。ラキシスは昨年のエリザベス女王杯勝ち馬で、今春の大阪杯ではキズナを破ってV。近2走はもうひとつ弾けなかったが、馬場の軽い京都で巻き返す。ワンアンドオンリーは昨年の神戸新聞杯以来、勝ち星から見放されているが、2走前のドバイシーマCでは3着に入っており見限れない。カレンミロティックは2走前の天皇賞・春が積極策で小差の3着。開幕週の京都で先行力を生かせれば。サウンズオブアースレコンダイトを押さえる。

 栗山求の予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

10

相手

1

2

5

7

8

10通り 各400円

3連単1着流しマルチ
1着

10

相手

1

2

5

7

8

60通り 各100円

栗山求の見解

サウンズオブアースは「ネオユニヴァース×ディキシーランドバンド」という組み合わせ。の父ディキシーランドバンドはハイペリオンをベースとした重厚な血統構成で、アスコットゴールドC(英G1・芝20f)2連覇のドラムタップスをはじめ多くの活躍馬を送り出した。方の奥にはこれも中長距離に強いリボー系のホイストザフラッグが入る。2400m以上で信頼性の高い配合で、半馬身差の2着と健闘した昨年秋の菊花賞(G1・芝3000m)は決してフロックではない。

 この春は日経賞4着、天皇賞・春9着と振るわなかったが、敗因は距離や相手関係よりも、体調がもうひとつ整わなかったせいだろう。今回は追い切りの動きを見るかぎり文句なしの仕上げ。となれば、神戸新聞杯菊花賞で連続2着した昨年秋のレースぶりを再現できる。晩成血統なのでもっと強くなっていく馬だろう。

最速予想 netkeiba編集部の予想

img_yoso

netkeibaデスク

netkeiba編集部の見解

※月曜段階の予想ですので回避馬が含まれるケースがございます。あらかじめご了承ください。

 秋の天皇賞、あるいはジャパンCへの前哨戦。一昔前は、春の阪神大賞典とともにガチガチのレースの代表格と言われたものですが、最近3年間は1番人気がすべて連を外しているように、人気馬が頼りにならないレースになってしまいました。芝の状態が良好で上がりが速すぎるために、底力が問われるようなレースにならないことが主な原因だと思われます。

1.チャレンジャーが通用する

 斤量58kgを背負った馬は過去10年で[0-3-2-9]と勝ち切れていません。この中には1番人気が4頭、2番人気3番人気がそれぞれ3頭ずついての成績ですから、軽く考えるべきデータではありません。57kgが[3-5-6-41]なのに対し、斤量的に活躍が目立つのが格下のはずの56kgの牡馬で[3-2-0-19]と勝率では他を圧倒しています。近年のこのレースは斤量が軽い馬に有利な構造になっていると考えるべきでしょう。

2.若い馬が中心、ベテランは苦戦

 過去10年で4歳馬が[3-4-1-16]、5歳馬が[7-1-4-25]。この2世代しかほとんど勝ち負けになっていません。コース実績があるベテランが人気になることがしばしばありますが、リピーター狙いはこのレースでは得策ではありません。

3.サマー2000からの転戦に要注意

 過去10年で前走GIを使っていた馬が[4-4-4-22]なのに対して、前走GIIIだった馬が[4-0-1-22]と、勝率では互角以上の成績を残しています。チャレンジCが暮れに移動したことで、直近の中距離GIIIはほぼサマー2000シリーズということになります。2010年は新潟記念から臨んだメイショウベルーガ、2014年は小倉記念以来のラストインパクトが勝っています。

 レコンダイト七夕賞を1番人気で大敗しましたが、姉がオークスサンテミリオンですし、目黒記念2着が示すようにこの馬の本領はもっと長い距離にあります。京都は2勝を挙げている得意コースで、ゆったりした流れからの差し脚勝負になれば大物食いを果たせるだけの潜在能力を秘めています。

 ラキシス札幌記念を5着に敗れましたが、小回りの内枠で自身のリズムで走れなかったような印象があります。GIを制した京都外回りに替わってあらためて期待します。ラブリーデイは今年に入って重賞4勝、破竹の勢いで宝塚記念まで駆け上がりました。一頭58kgを背負う今回は受けて立つ形ですが、今の充実ぶりならば大崩れは考えづらいところです。

 ワンアンドオンリーは昨年のダービー馬。1年以上勝ちから遠ざかっていますが、ハーツクライ産駒は4歳秋に本格化するケースが多く、この馬もまだ見限れません。カレンミロティックは後手に回った宝塚記念では持ち味が出ませんでしたが、今回は主導権を握れそうな組み合わせで一変があっても驚けません。

 サウンズオブアースは昨年の菊花賞の2着馬。今年は順調さを欠いていますが、この秋は予定通りに来ており、得意の京都ならば本領発揮が期待できます。ニューダイナスティはアテにならないタイプですが、昨年の七夕賞を2着したように休養明けは苦にしません。京都芝2400mは過去2勝を挙げている得意コースでもあります。

前半3ハロン理論 小林誠の予想

img_yoso

小林誠

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

1

相手

2

5

6

7

8

10

12通り 各300円

3連単1着2着流しマルチ
1着

1

2着

10

相手

2

5

6

7

8

30通り 各100円

3連単1着2着流しマルチ
1着

1

2着

7

相手

2

5

6

8

10

30通り 各100円

小林誠の見解

【条件揃う】鳴尾記念宝塚記念と好内容で春シーズンを終えた01ラブリーデイ。確かに余裕残しの仕上げではあるが、枠番、脚質、相手関係などから考えて、大きく崩れるケースは考えづらい。相手は、好仕上がりの10サウンズオブアースと07カレンミロティックを上位に評価。◎-○▲の馬連・馬単を厚めに狙いたい。

アグレッシブ予想 藤村和彦の予想

img_yoso

藤村和彦

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

10

相手

1

2

5

6

7

8

12通り 各300円

3連単1着2着流しマルチ
1着

10

2着

2

相手

1

5

6

7

8

30通り 各100円

3連単1着2着流しマルチ
1着

10

2着

8

相手

1

2

5

6

7

30通り 各100円

藤村和彦の見解

【小波乱】サウンズオブアースは体調万全。このコースにも向いている。スムーズな競馬でワンアンドオンリーが能力を発揮する。京都の外回りが舞台ならラキシスの持ち味がでる。

 小原靖博の予想

img_yoso

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

8

相手

1

2

5

7

10

10通り 各600円

3連単1着流し
1着

8

相手

1

2

5

7

10

20通り 各100円

3連単2着流し
2着

8

相手

1

2

5

7

10

20通り 各100円

小原靖博の見解

 ラキシスは、長くいい脚を使えるタイプ。札幌記念は小回りで一瞬の切れ味の差が出た感じ。実績のある京都の外回りコースなら一変可能。

 相手は、休養の効果が大きいサウンズオブアース、立ち回りが上手なラブリーデイが有力だが、ワンアンドオンリーレコンダイトカレンミロティックも押さえておきたい。

元祖“情報” 田沼亨の予想

img_yoso

田沼亨

買い目
券種・買い目 組み合わせ・点数
馬単1着流しマルチ
1着

8

相手

1

2

5

6

7

10

12通り 各300円

3連単1着2着流しマルチ
1着

8

2着

10

相手

1

2

5

6

7

30通り 各100円

3連単1着2着流しマルチ
1着

8

2着

1

相手

2

5

6

7

10

30通り 各100円

田沼亨の見解

余裕残しの札幌記念を叩かれた効果で上積みが大きい8ラキシスが主役。エリザベス女王杯を優勝した京都は得意。走法が大きいためコース替わりは歓迎で巻き返しは可能。次位は休養明けだが気配が良好な10サウンズオブアース菊花賞2着の激走から期待できる。▲は宝塚記念の覇者1ラブリーデイ。ただ、まだ復調途上か。

厳選予想 ウマい馬券